腹痛について
腹痛はズキズキ・シクシク・チクチクなど痛み方が多岐にわたり、痛みが強く・弱くなる場合や、痛む場所が変わる場合もあります。腹部には小腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの消化器のほか、腎臓や膀胱などの泌尿器、女性では子宮や卵巣など様々な臓器があり、原因疾患も多数考えられます。冷えや過食などによって腹痛が生じる場合はさほど心配ありませんが、緊急の治療や処置を要する疾患が原因となっている場合もありますので、腹痛の原因をきちんと調べることが大切です。
なるべく早めに受診すべき腹痛
- 急激に腹痛が生じた
- 時間が経つにつれて痛みが増してきた
- めまい・冷や汗・息苦しさ・頻脈などの貧血症状を伴う
- 発熱・吐血・嘔吐・下痢・血便などの症状を伴う
- 腹部を押す、もしくは押して離すと激しい痛みが生じる
- 腹痛が24時間以上治まらない
- 歩行などの動作によって痛みが響く
- 腸が痙攣するような激しい腹痛が起こっている
当院では、消化器内科の専門医が適切な診療を行いますので、腹痛でお悩みの方は一度ご相談ください。
腹痛の種類
腹痛は、内臓痛、体性痛、関連痛に分けられます。
内臓痛
内臓痛は、消化管の漿膜や筋層の収縮・痙攣が原因で生じる腹痛です。ほとんどの場合は痛みが広い範囲に及び、腹痛の他にも便秘や下痢、吐き気、冷や汗などの症状が起こります。
体性痛
体性痛は、機械的な刺激や炎症が原因となる腸管膜や腹膜、体表などに起こる腹痛です。痛む部分が明確であり、刺すような痛みが生じます。
関連痛
関連痛は、原因とは別の部分で痛みが起こる腹痛です。痛みが脊髄神経に影響する際に、近くの神経線維にも影響が及び、神経線維が支配する部分で痛みが生じます。痛む部位は明確ですが、別の部位が痛みの原因となります。
腹痛を引き起こす疾患
胃潰瘍
慢性的な炎症によって胃粘膜が深くただれ、一部に潰瘍が形成される疾患です。ピロリ菌感染、薬の副作用が原因となることが多く、背中・左脇腹・みぞおちに痛みが生じやすいです。食事中・食後に腹痛が生じる場合は胃潰瘍の疑いがあります。
慢性胃炎
胃の炎症が慢性化している状態です。ピロリ菌感染や薬の副作用などが原因となります。胸焼けや上腹部の痛み、膨満感、胃もたれなどの症状が現れます。萎縮性胃炎に進行すると胃がんを発症しやすくなるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。
十二指腸潰瘍
十二指腸に潰瘍が生じる疾患で、お腹が空いている時に痛みが生じやすいです。ピロリ菌感染、薬の副作用が原因となることが多いです。十二指腸壁は胃壁よりも薄く穿孔が生じやすいため、早期治療が大切です。
急性膵炎
膵臓で急激な炎症が生じ、強い背中や上腹部の痛みが起こります。重症化すると感染症や臓器不全が起こり、命にかかわる場合もあるため、早期治療が大切です。
胆のう炎・胆管炎
胆石によって生じる胆管や胆のうの炎症です。背中や右上腹部に強い痛みが起こり、吐き気・嘔吐、発熱などの症状を伴います。急性の場合は放っておくと命の危険があるため、速やかに治療を受けましょう。
腸閉塞
大腸で内容物の通過障害が生じ、閉塞している状態です。発症原因は、がんや大きなポリープ、腸の機能低下、炎症による腫れなどです。主な症状は、膨満感、吐き気・嘔吐、腹痛、排便困難などが挙げられます。命にかかわる場合もあるため、早期の受診が必要です。
クローン病
消化管全域に起こる炎症が寛解と再発を繰り返し、慢性化する病気です。下痢や腹痛、タール便の症状が起こり、重篤な合併症が生じる場合もあります。重度の炎症の場合は、栄養療法によって消化管を安静にする必要があります。難病指定されていますが、治療によって症状が落ち着いた状態を維持することで、発症前と変わらない生活を送ることができます。
潰瘍性大腸炎
大腸の炎症が寛解と再発を繰り返し、慢性化する病気です。血便や下痢、腹痛がよくある症状です。難病指定されており、治療によって症状が落ち着いた状態を維持することで、発症前と変わらない生活を送ることができる点などはクローン病と同様です。なお、クローン病は消化管全域で炎症が起こる一方で、潰瘍性大腸炎は大腸粘膜の比較的浅い層で炎症が生じる点が異なります。
便秘
便秘の症状は、毎日排便していても量が少なく残便感がある、便が数日間出ていない、強くいきまないと排便できない、浣腸や内服薬を使っても排便できないなど、多岐にわたります。また、便秘は病気の症状である場合もあります。便秘を放っておくと痔などの発症・悪化に繋がりますので、注意が必要です。便秘が長引く場合は、症状の改善と再発防止のために消化器内科へ相談し、適切な治療を受けましょう。
大腸憩室症
大腸憩室とは、大腸粘膜の一部が袋状に膨らんだ状態のことです。便秘などによって内圧が上昇することが原因と言われています。憩室が生じても無症状であれば心配ありませんが、憩室は膨らんでいるため薄く、出血する可能性があります。また、便などが蓄積して炎症が生じる場合もあります。出血や炎症によって強い下腹部の痛みが起こる可能性があるため、注意が必要です。
鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニアとは、脚の付け根である鼠径部から内臓の一部が皮膚下に突出した状態のことです。腹部が圧迫されると膨らみが生じ、圧迫がなくなると膨らみは消えます。膨らみが突出したままの状態である嵌頓になると、強い腹痛が生じて危険な状態のため、緊急手術を行います。
大腸がん
発症初期は自覚症状が少なく、進行して病変が巨大化すると、便秘や下痢、腹痛、血便などの症状が生じます。早期発見によって低侵襲な治療で完治が期待できるため、定期的に大腸カメラ検査を受けることがお勧めです。
急性虫垂炎
細長い虫垂で炎症が生じる疾患であり、「盲腸」という名前でも知られています。虫垂は右下腹部にありますが、はじめはみぞおち付近に痛みが生じ、次第に痛みが右下腹部へ移動し、痛みの強さも増していきます。
軽い腹痛でも何度も繰り返す場合は
当院までご相談ください
冷えや過食などによって起こる腹痛はさほど心配ありませんが、何かしらの病気の症状として腹痛が起こる場合もあり、早期治療が必要なこともあります。強い腹痛が起こっている場合だけでなく、軽い腹痛を何度も繰り返す場合も、原因特定のために一度当院までご相談ください。