動脈硬化とは
動脈硬化は、動脈の血管壁にプラークが溜まることで柔軟性を失い、狭窄や閉塞を起こしてしまう状態です。生活習慣病や高血圧症、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などは、動脈硬化を助長し、突然、心筋梗塞や脳卒中などの疾患を引き起こすことがあります。そのため、生活習慣病を有している場合は、動脈硬化の状況を把握し、こまめに検査や治療を受ける必要があります。
予防のためには、健康的な食事、適切な運動、禁煙、ストレス発散などの生活習慣の改善が必要です。そして、医師の判断に応じて、薬物療法や手術などを選択することもあります。
動脈硬化の症状
動脈硬化が進んでも、多くの場合自覚症状を伴いません。自覚症状が現れるほど動脈硬化が進行すると、脳卒中(脳梗塞、脳血栓)、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化、大動脈瘤、腎不全などが引き起こされる恐れがあります。
以下の症状が出現したら速やかに受診しましょう。
動脈硬化により合併症を
引き起こしている可能性がある症状
脳
- めまい
- 耳鳴り
- 頭痛
- 話しづらさ
- 手足に力が入らない
心臓
- 疲れやすい
- 階段昇降時の息切れや動悸
- 胸が締め付けられるような痛み
- むくみ
足
- 足を動かしていなくても痺れる
- 歩くと足が痛む
- 足を引きずる
- 足が冷たくなる
- 足の血色が悪い
動脈硬化の原因
代表的な原因として挙げられるのは、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群です。特に、脂質異常症と高血圧症はお互いに影響し合い、発症リスクを上昇させます。また、肥満(特に内臓脂肪型肥満)、喫煙、飲酒の習慣、ストレス、加齢なども発症に関わっています。これらの要素によって、血管の壁に脂質や炎症が溜まり、プラークが作られて血管が硬くなります。その結果、血の流れも正常ではなくなり、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる疾患の発症リスクも高くなります。
動脈硬化・高血圧の
密接な関係とは?
血管は内部を流れる血液の量に応じて収縮・拡張して、円滑な血流をサポートしています。動脈硬化が進むと自由な伸縮が制限され、高血圧を誘発し、進行させる一因となります。また、高血圧によって血管への負荷がかかり、動脈硬化の進行も促進されます。
さらに動脈硬化が進行すると、血流に耐えきれずに血管が破裂することや、狭窄や血栓による閉塞が生じ、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などが発症する恐れがあります。また、高血圧は大動脈瘤や脳動脈瘤を破裂させるリスクも高めてしまいます。
当院では循環器専門医、高血圧専門医・指導医など各領域に研鑽を積んだ医師が、患者様のライフスタイルに合わせて治療法をご提案しています。お気軽にご相談ください。
動脈硬化の検査
検査法は2つあり、頸動脈エコー検査のように血管の形を直接調べる方法と、血圧脈波検査のように血管の機能を評価する方法に分けられます。
血圧測定
高血圧がないか、血圧状況などについて確認します。
血液検査
脂質異常症や炎症マーカー、血糖値などを調べ、動脈硬化のリスク因子を見つけます。
頸動脈エコー検査
首に超音波を照射し、頸動脈の形を画像として表示します。動脈壁の厚さやプラークのサイズ、動脈の狭窄(どれだけ詰まっているか)などが調べられます。
血圧脈波検査
両上腕と両足首に血圧計を取り付け、血圧と脈波を計測します。上腕と足首の血圧を比べ、動脈の詰まりや狭窄を評価します。また、脈波が伝わる速度によって、血管年齢を評価します。
動脈硬化の改善方法
バランスのとれた食事
食習慣を改善させることは、動脈硬化の発症や進行を防ぐために大切です。バランスのとれた食事を心掛け、穀物やタンパク質、野菜、果物などを適切に摂取し、栄養バランスを考慮した食事を心がけて食事の質を高めましょう。さらに、カロリーコントロールを行い、カロリー摂取量を適切な範囲内に抑えることも心がけましょう。
節酒
過度の飲酒や習慣飲酒は、高血圧や脂質異常症の悪化を招く要素です。飲酒量は適量を心がけ、毎日飲酒するのは控えましょう。個人によって異なりますが、男性は1日に20g未満、女性は1日に10g未満が適量とされています。飲酒時には、この適切な量まで抑えるのが望ましいです。
節煙・禁煙
喫煙は高血圧症や動脈硬化の進行リスクを高めてしまいます。できる限り禁煙することが望ましく、完全な禁煙が難しい場合は徐々に煙草の本数を減らす節煙から試してみましょう。
習慣的な運動
適度な運動も大切です。有酸素運動によるカロリーの消費、脂肪燃焼効果、筋力トレーニングによる基礎代謝の向上は、太りにくい体作りに有効です。まずは好きなスポーツや運動から始め、楽しみながら習慣化していきましょう。
薬物療法
医師の判断に応じて、薬物療法を行うこともあります。高血圧症、脂質異常症、糖尿病をコントロールするには、医師の指示に従いながらご自身に合った薬を飲み続けることが重要です。薬物療法は、生活習慣の改善と組み合わせて行うことが一般的であり、動脈硬化のリスクを効率的に低減することにも繋がります。