TOPへTOPへ

血便・下血

血便について

血便血便の状態は多岐にわたり、「血が混ざっている」「鮮血が付着している」「血がポタポタと落ちる」「粘液と血液が混ざった粘血便が出る」「暗赤色の便が出る」「真っ黒なタール便が出る」などがあります。また、目視では血便が見つからなくても、便潜血検査で陽性となることもあります。
血便の状態や色から、消化管で出血が生じている場所や原因疾患を概ね特定することができます。原因に即した治療を円滑に行うために、受診の際は血便の状態を医師に詳しくお伝えください。

血便の状態から想定される疾患

鮮血便

直腸・肛門からの出血
大腸疾患  潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍、直腸ポリープ、直腸がんなど
肛門疾患 切れ痔(裂肛)、いぼ痔(内痔核)

暗赤色便

小腸・大腸からの出血
小腸疾患 メッケル憩室出血、小腸潰瘍など
大腸疾患 感染性腸炎、虚血性腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室出血、クローン病、潰瘍性大腸炎など

タール便

食道・胃・十二指腸などからの出血
食道疾患 食道がん、食道静脈瘤破裂、逆流性食道炎など
胃・十二指腸疾患 十二指腸がん、十二指腸ポリープ、胃・十二指腸潰瘍など

血便とストレスの関係について

血便とストレスは直接的な関係はありませんが、ストレスによって自律神経が失調し、消化管の機能が低下する場合があります。
特に過敏性腸症候群では、ストレスによって下痢や便秘を何度も繰り返す場合があります。また、便秘で強くいきむことによるいぼ痔の発症や、硬い便が肛門を通ることで切れ痔を発症し、血便が起こる場合があります。血便が生じた場合は、ストレスのコントロールを行うことも大切です。

便潜血検査で陽性となった方へ

便潜血検査で陽性となった場合、出血の原因や病気の特定のためには大腸カメラ検査を受ける必要があります。
大腸ポリープや痔が見つかることが多いですが、特に大腸ポリープは大腸がんに進行するリスクがあるため、注意が必要です。大腸ポリープを早期に取り除くことで、大腸がんの発症リスクの低減に繋がります。当院では、大腸カメラ検査で大腸ポリープが見つかった場合、検査中に日帰り手術で取り除くことが可能です。便潜血検査で陽性となった方は、なるべく早めにご相談ください。

便潜血検査陽性はこちら

血便の検査・治療

胃カメラ出血の原因や疾患の特定には、胃カメラ検査・大腸カメラ検査を受ける必要があります。出血部位が食道・胃・十二指腸の可能性があれば胃カメラ検査、大腸の可能性があれば大腸カメラ検査を実施します。
問診で血便の状態やその他の症状を丁寧に確認しますので、円滑な診療のために血便の状態をお伝えください。当院では内視鏡専門医が胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行い、血便の検査・診断・治療を実施します。お悩みの症状があれば、一度当院までご相談ください。