げっぷの仕組み
げっぷは、食道や胃の空気が口の方に逆流する現象のことです。げっぷは、食事と一緒に吸い込んだ空気が蓄積した際や炭酸飲料を飲んだ際に出やすいです。
胃から出るげっぷ
吸い込んだ空気が胃の中に蓄積すると、胃の上部(胃底部)が広がり、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が緩むことで、胃から食道の方に空気が逆流します。そして、食道が広がり上部食道括約筋が緩むことでげっぷとして空気が身体の外に排出されます。
食道から出るげっぷ
横隔膜の不規則な動きにより、下部食道括約筋は開かずに上部食道括約筋が開きます。この状態で食道に入った空気は胃の中には入らず、そのままげっぷとして食道から排出されます。
げっぷが起こる疾患
げっぷはどなたでも起こる生理現象ですが、何度も起こる場合は機能性ディスペプシアや逆流性食道炎といった疾患による症状の疑いがあります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃の機能低下により胃もたれや胃痛、腹部膨満感などの症状が起こる疾患です。
検査では炎症や潰瘍などの器質的異常が発見されないため、「機能性」という名称になっています。
よく生じる症状にげっぷがあり、げっぷが何度も出る方ほど、この病気の発症率が高いという相関関係があります。
げっぷと睡眠不足・
ストレスとの関係
頻繁にげっぷが出る人は、心身に不調を抱えていることが多いと言われています。これは、ストレスや不安が胃腸の働きを乱し、消化器疾患を引き起こす可能性があるからです。例えば、機能性ディスペプシアや逆流性食道炎といった病気は、ストレスに敏感な人がかかりやすく、それがさらに心の状態を悪化させるという負の連鎖に繋がることがあります。また、睡眠不足も胃腸の不調に繋がり、げっぷが出やすくなる原因の1つと考えられています。
基本的に、熟睡している間にげっぷは出ません。しかし、睡眠が浅いと無意識にげっぷをしてしまい、さらに眠りが浅くなるという負の連鎖に繋がる場合があります。
また、精神的なストレスが原因で、無意識に空気を飲み込んでしまう「空気嚥下症(呑気症:どんきしょう)」という疾患も存在します。この病気では、お腹の張りやげっぷといった症状が現れ、睡眠の質を低下させる可能性があります。つまり、げっぷは、単なる体の不調だけでなく、心の状態や睡眠の質とも密接に繋がっているのです。
げっぷが臭い
げっぷからおならや便のような臭いがするという場合、便秘や腸の機能低下が生じている場合があります。
また、逆流性食道炎によって胃酸と一緒に胃の中の空気が逆流すると、げっぷが出る場合があります。げっぷから胃酸の臭いがしたり、胸焼けの症状も伴う場合は、逆流性食道炎の疑いがあります。
胃がんの初期症状としてのげっぷ
げっぷは胃がんの初期症状の場合もあります。なお、胃がんの初期症状で生じるげっぷは、げっぷが臭い(胃酸や胃液など胃の内容物が逆流している可能性があります)、げっぷが何度も出る(特に食後など胃に負担がかかる際に回数が増えます)、胸焼けの症状も伴うとされています。気になるげっぷの症状がある方は、一度当院までご相談ください。
げっぷが何度も出る・
治まらない時の検査
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸の病気の可能性があれば、胃カメラ検査を実施します。上部消化管の粘膜の状態を直接確認し、炎症や潰瘍、がんなどの病変を見つけます。また、疑わしい病変組織の一部を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋がります。さらに、出血が起こっている場合は止血処置の実施やアニサキスの除去など、胃カメラ検査では診断から治療まで包括的な処置ができます。
鎮静剤の使用でウトウト眠ったような状態で検査を受けることができますので、胃カメラ検査に恐怖心や抵抗感がある方も一度ご相談ください。