循環器内科とは
循環器内科は、全身に血液を送る心臓と血管を専門的にみる診療科です。循環器内科疾患は、心疾患、動脈疾患、静脈疾患に大きく分けられます。
命に関わる発作となる心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)といった脳血管障害の主な原因は動脈硬化で、動脈硬化を進行させるのは高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病です。生活習慣病は動脈硬化の状態を把握することで、より適切な治療が可能になります。当院の循環器内科では生活習慣病の治療を含めた総合的な診療を行うことで、深刻な後遺症や命の危険もある心疾患や脳血管疾患の効果的な予防につなげています。
主な循環器内科疾患
心疾患
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)
- 不整脈
- 心臓弁膜症
- 心筋症
- 慢性心不全 など
動脈疾患
- 大動脈瘤
- 大動脈解離
- 閉塞性動脈硬化症 など
静脈疾患
- 下肢静脈瘤
- 深部静脈血栓症 など
循環器内科と生活習慣
生活習慣病の適切な治療を行わないと動脈硬化が進行し、血管の狭窄や閉塞を起こします。狭心症や心筋梗塞は心臓を動かしている筋肉に酸素と栄養を送っている冠動脈の狭窄や閉塞によって生じ、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)も脳へ酸素や栄養を送る血管の狭窄・閉塞・破裂によって生じ、どちらも動脈硬化が進行すると発症リスクが上昇します。
動脈硬化進行は、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病、そして喫煙によって起こりやすく、4大リスク要因と呼ばれています。
循環器内科では、動脈硬化の状態を踏まえた生活習慣病治療を行っており、深刻な心疾患や脳血管疾患の効果的な予防が可能になります。また、生活習慣の改善は、検査結果や合併している病気だけでなく、患者様の体質やライフスタイルなどにより異なります。自己判断で厳しいコントロールを行っていても十分な効果を得られずに動脈硬化を進行させてしまうケースも珍しくありません。当院では患者様のお話をしっかり伺った上で、十分な効果を得られ、できるだけストレスなく続けられる方法をご提案し、相談しながら内容を決めています。
健康診断や人間ドックの検査結果で、高血圧・高血糖・脂質異常の指摘を受けたら、動脈硬化進行を抑えるためにも早めにご相談ください。
このような症状があれば
当院までご相談ください
- 胸痛や背中痛を起こしたことがある
- 胸が締め付けられる、強く圧迫されるように感じる
- 階段や坂道などで息切れする
- 安静時に息苦しくなる
- 安静時に心臓の音が気になる、動悸がする
- 脈が「速い」「遅い」「乱れる」「飛ぶ・抜ける」
- めまい・立ちくらみ・ふらつきを起こす
- 失神、意識を失ったことがある
- 目の前が暗くなり、立っていられないことがある
- 足がむくむ、腫れる
- 歩行で足がだるくなる、痛みが起こる、痺れを生じる など
健康診断・人間ドックで以下の指摘をされたら当院までご相談ください
- 心臓の雑音
- 高血圧
- 心電図異常
- 脂質異常(LDLコレステロールや中性脂肪が基準値より高い・HDLコレステロールが基準値より低い)
- 尿酸値が高い
不整脈(心電図異常)について
不整脈は脈拍の異常であり、動悸、脈が速い・遅い・乱れる・飛ぶなどを起こしている状態です。不整脈は健康な方でも起こることがある症状ですが、循環器疾患の症状として生じていることもあり、疾患による不整脈では放置してしまうと命の危険につながるものもあります。不整脈がある場合、背景に疾患が隠れていないかを確かめることが重要です。不整脈は自覚症状を起こしにくく、健康診断などで受けた心電図異常で発見されることも多いです。不整脈を起こす循環器疾患は早期に発見して適切な治療を受ければ深刻な状態への進行を予防できる可能性が高くなります。心電図異常を指摘された、または動悸や脈の異常に気付いたら、お早めに当院までご相談ください。
虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)のカテーテル治療後のフォロー
金沢能見台内科総合クリニックでは、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)に対するカテーテル治療を受けた際の、術後ケアやフォローを行っており、長期に渡る抗血小板薬の調整や管理にもきめ細かく対応しています。カテーテル治療後は、半年から1年間、複数の抗血小板薬の服用が必要であり、その後も経過により減薬や調整を行う必要が生じます。血圧の管理やこうした処方の調整を含め、当院では患者様のお悩みや不安に寄り添い、丁寧にご説明した上で継続治療をしっかり行っています。また、経過観察中の変化や異常があれば、手術を受けた高度医療機関と連携し、患者様がスムーズに適切な検査や治療を受けられるようサポートしています。些細なことでも気軽にご相談ください。
迅速PT測定装置を導入しています
心房細動や弁膜症術後などでワーファリンを内服している患者様はワーファリンの効き具合をこまめに確認し内服量の調整が必要です。当院でも受診時にその場で確認しワーファリンの容量調節を行っております。お気軽にご相談ください。
自覚症状のない段階の
早期受診が重要です
生活習慣病のほとんどは進行するまで自覚症状に乏しい傾向があり、気付かないまま進行し、突然、心筋梗塞や脳卒中を起こすことがあります。特に内臓脂肪型肥満があり、高血糖・高血圧・脂質異常のうち複数を合併しているメタボリックシンドロームの場合、検査数値がそれほど悪くなくても動脈硬化が進行しやすく、心筋梗塞や脳卒中を突然起こすリスクが高いことがわかっています。
生活習慣病は遺伝的な背景があり、カロリーや塩分の過剰摂取、運動不足などの生活習慣が関与して発症・進行します。食事内容や食習慣、運動習慣を見直し、それでは十分な効果を得られない場合には薬物療法を併用して良好な状態を維持できるようにします。根治できる病気ではありませんので、治療や対策を続けることが動脈硬化の進行防止に重要です。治療と同時に定期的に検査を受け、状態を正確に把握した上で適切な治療につなげていきましょう。