熱はない・乾いた咳・痰が絡む咳
咳の原因は呼吸器疾患から消化器疾患、薬剤性など多岐にわたります。気になる症状がございましたら、総合内科専門医や呼吸器専門医、消化器専門医など多数在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。
熱はないのに咳が止まらない
熱を伴っていないのにもかかわらず、咳が続くことがあります。感染症、咳喘息、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、そして肺炎などを疑います。肺がんや肺結核などの可能性にも考慮しながら慎重に検査・診断を進める必要があります。熱がないからと放置せず、早めに受診しましょう。
乾いた咳が続く
コンコンやケンケンなど、乾燥した咳が特徴です。咳による苦痛を伴うため、咳そのものにアプローチした治療も行います。
胃食道逆流症、喉頭アレルギー、アトピー性咳嗽、咳喘息、気管支喘息、間質性肺炎、気管支結核、降圧薬(ACE阻害剤)の服用などが疑われます。
痰が絡む咳
痰が引っかかり、湿った咳が出る状態です。痰など気道粘膜の過剰分泌に対する治療を行います。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、そして肺がんなどが主な原因疾患として疑われます。
速やかな受診が必要な咳
次のような症状が現れる場合は、直ちに受診してください。

- 夜間に咳がひどくて眠れない
- 顔色が青白くなる
- 呼吸がヒューヒュー、ゼーゼーと鳴る
- 肩が上下に動き、肩で息をしているように見える
- 鎖骨の上や肋骨の下に凹みが見られる(陥没呼吸)
- 喉から異音が聞こえる
- 異物を吸い込んだ可能性がある、何かを誤って飲み込んでしまって咳が続いている
症状や特徴別の長引く咳の原因
風邪、気管支炎などの後に
咳が続く「感染後咳嗽」
- 風邪症状(喉の痛みや発熱、鼻水)が治まった後に咳が出始めた
- 軽い風邪なのに3週間以上咳が出続けている
風邪、コロナウイルス感染症、マイコプラズマ気管支炎などを発症した後に咳だけが長引くケースもあります。気道の内側の状態が元に戻らず、軽い刺激でも咳が引き起こされる可能性があります。
鼻汁が喉に落ちる
「副鼻腔炎・後鼻漏」
- 頻繁に激しい痰がらみの咳が出る
- 寝ている間に症状は現れず、朝起きた時に悪化する
- 喉がゴロゴロとする
- 鼻水が喉へ流れ落ちたように感じる
- 副鼻腔炎・蓄膿を伴っている
副鼻腔炎の典型的な症状として後鼻漏が挙げられます。後鼻漏とは、鼻水が喉へ流れ落ちるような感覚を伴う状態です。また、頭重感、顔面痛、嗅覚障害などを伴うこともあります。
食後のムカムカを伴う
「逆流性食道炎」
- 胸焼けを伴う
- 苦い物(胃液)が込み上がってくる
- 食後・寝ている時に咳が出る
- 横になると咳が出やすくなる
- 喉が焼けるように痛む
逆流性食道炎とは、胃液や胃の内容物が逆流してしまう疾患です。喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)と併発しているケースも珍しくありません。胃カメラ検査が必要な場合があります。当院では経験豊富な内視鏡専門医が、患者様の苦痛を最大限配慮した胃カメラ検査を実施しておりますので、気になる症状がある方はご相談ください。
発熱や呼吸困難感を伴う
「肺炎」
- 高い発熱(38℃以上)が見られる
- 痰(黄色または緑)の絡んだ咳が排出された
- 息切れを伴っている
- 胸痛を伴っている
細菌やウイルスなどによる感染症、自己免疫疾患(膠原病など)、薬剤、アレルギー、職業性粉塵などによって発症します。
初期症状に乏しい「肺がん」
- 痰の絡んだ咳が出た
- 血の混じった痰が出た
- 動悸や胸痛を伴っている
- 減量していないのに体重が減った
肺がんの初期症状として代表的なのは慢性的な咳です。風邪をひいていないのにもかかわらず咳が2週間以上も持続している場合には、放置せずに当院へご相談ください。
免疫力低下した方に多い
「結核」
- 痰の絡んだ咳が出る
- 痰に血が混じっている
- 発熱を伴っている
- 息苦しさを伴っている
- 倦怠感がある
免疫力が通常よりも低下した方にかかりやすいとされています。具体的には、糖尿病やがん疾患にかかっている方、低栄養状態、免疫抑制剤・副腎皮質ステロイド・生物学的製剤の投与、胃の切除、HIVに感染した方などは、免疫力が低下しやすいとされています。
日内変動・季節変動がある
「咳喘息・気管支喘息」
- 夜中から明け方になると咳が出る
- 風邪が治っても咳が残る
- アレルギー性鼻炎を合併している
- アレルギー体質の血縁者がいる
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴が聞こえる
ハウスダスト(ホコリやペットの毛など)、タバコの煙、ストレスなど、様々な物質が原因によって起こります。症状は、夜間から明け方にかけて悪化する傾向にあり、鎮痛剤(アスピリン喘息)や運動(運動誘発性喘息)によって、発作が出現することもあります。発作が起きていない状態でも気道に炎症が起こっており、症状が軽度の場合には乾いた咳だけが出ているケースもあります。
喫煙者のリスクが高い
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」
- 痰を伴った咳が長期間続く
- 駅の階段を上っただけで息切れ・動悸がする
- 喫煙歴が長く、かつ40歳以上の方
- 進行すると息を吸うより、吐く方が辛く感じる
- 喘鳴が聞こえる
主な症状には、咳、痰、体を動かした際の息切れ(労作時呼吸困難)が挙げられます。息切れは一般的に激しい運動時に現れるものですが、階段を上ったり少し早足で歩いたりしただけでも息切れが起こる場合は要注意です。
アレルギーが原因
「アトピー咳嗽」
- 夕方から夜になると喉に違和感が起こる
- 喉がイガイガする
- アレルギー性鼻炎を発症している
- 会話している時、緊張している時になると咳が出やすい
喘鳴のない乾燥した咳が3週間以上続き、夕方から夜にかけて喉のイガイガ感を伴います。会話や緊張をきっかけに引き起こされることがあります。
こころの不調が原因
「心因性咳嗽」
- 精神的緊張を感じると咳が出る
- 普段から乾いた咳が出やすい
- 昼間に咳が出やすい
- ストレスで眠れない
通勤や会議など、精神的な緊張を感じやすい場面にいると、咳が悪化しやすくなります。一方、何かに集中している時や、就寝中には発症しない傾向にあります。また、ストレスによって不眠症を併発するケースも少なくありません。
咳が止まらず眠れない時の対処法
咳がひどくて眠れない場合などすぐ受診できない場合の、症状を和らげる対処法をご紹介します。下記に紹介する方法はあくまで対症療法となるため、慢性化する前に早めに受診しましょう。
水分補給をする
空気の乾燥や口呼吸などにより、喉が乾燥すると気管支の粘膜が刺激され、咳が出やすくなります。さらに、血圧の薬や睡眠薬などの副作用として、睡眠中に喉の渇きを感じることがあります。
渇きを感じる前にこまめに水分摂取をすることが重要です。また、冷たい飲み物は喉に刺激を与えてしまうため、温かい飲み物で水分を摂りましょう。
濡れマスクをつける
湿ったマスクを装着しながら寝ると、喉や鼻の粘膜を保湿することができます。マスクを水で濡らして軽く絞れば、手軽に湿気を与えることができます。
横向きに寝る
横向きで寝ると、空気の通り道が確保され、咳を抑えやすくなります。また、クッションなどで上半身を少し高くして横向きで寝る姿勢をとれば、気道が広がり呼吸しやすくなります。
はちみつ・コーヒーを飲む
はちみつには抗酸化や抗炎症作用が含まれています。最近の研究では、咳の症状に対しても効果があると報告されています。一方で、コーヒーに含まれるカフェインには、気管支を拡張する効果や抗炎症作用が含まれているとされています。
お湯に溶かしたスプーン1杯分のはちみつを飲む、もしくは、はちみつ入りのコーヒーを飲むのをお勧めします。
適度な運動・ストレッチ
日頃から有酸素運動などで体を動かし、肺の機能を向上させると、症状が緩和されやすくなります。また、簡単な呼吸筋ストレッチでも肺の機能を向上させる効果に期待できます。
呼吸を楽にするストレッチの
方法
まず、両手を頭の後ろで組んで、鼻からゆっくり息を吸いましょう。口からゆっくり息を吐きながら腕を上に伸ばし、体を伸ばしましょう。首を前に突き出すようにして、腕を後ろに引きながら、息をゆっくりと吐き切ってください。
このストレッチにより胸が開き、自然と深い呼吸ができるようになります。家事や仕事の合間に取り入れるのもお勧めできます。