以下のような症状は
ありませんか?
慢性的な便秘が原因で下記のような症状が起こることがあります。中には疾患の症状として生じている場合もありますので、一度当院までご相談ください。
- 排便しづらい
- 膨満感がある
- 腹痛が繰り返し起こる
- 排便後に残便感がある
- 血便が出る
- タール便が見られる
- 便秘薬を使用してもなかなか症状が改善しない
便秘について
人によって便秘の感じ方には差があります。日頃から毎日排便する習慣がある方は「3日間排便していないと便秘だ」と考えるかもしれないですし、便秘になることが多い方は「1週間排便していないと便秘だ」と考えるかもしれません。
なお、日本消化器病学会の定義では、便秘とは「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。
便秘の原因
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 運動不足
- 過剰な服薬
- 過剰なストレス
- 消化器疾患 など
上記が便秘のよくある原因となりますが、大腸がんの症状として便秘が起こる場合もありますので、お気を付けください。生活習慣を改善しても便秘が治らない場合は、当院までご相談ください
便秘の分類
器質性
狭窄性 | 大腸がん、クローン病など | ||
---|---|---|---|
非狭窄性 | 排便回数減少型 | 巨大結腸 | |
排便困難型 | 器質性便排出障害 | 直腸瘤、直腸重積など |
機能性
排便回数減少型 | 大腸通過遅延型 | 薬剤性に注意 |
---|---|---|
大腸通過正常型 | 経口摂取不足 | |
排便困難型 | 大腸通過正常型 | 硬便による排便困難 |
機能性便排出障害 | 腹圧低下、直腸感覚低下 |
排便回数減少型
大腸通過遅延型
大腸の糞便移送能が低下しているため、排便回数が減少する便秘であり、近位大腸に多量の糞便が貯留するのが特徴です。排便回数も著明に減少し、強い腹部膨満感を訴える方が多いです。薬剤性に注意(睡眠薬、向精神薬、抗コリン薬、オピオイド類)が必要です。
大腸通過正常型
排便困難型
大腸通過正常型
大腸の糞便移送能は保たれており、排便回数や排便量が減少することはありませんが、直腸内の糞便がスムーズに排出されない便秘です。
機能性便排出障害
機能的な障害により、直腸内の糞便を量的にも質的にも十分排出できない便秘です。なかなか排便できない困難感や排便が途中で終わってしまったような残便感等を訴える方が多いです。骨盤底筋協調運動障害、直腸知覚の低下、直腸収縮運動の減弱ならびに腹圧(怒責力)低下等の機能障害が原因となる排便障害です。
便秘の検査・診断
問診で患者様の既往歴や症状、生活習慣、服薬歴などを確認します。そして、腹部の聴診、触診、血液検査、レントゲン検査、大腸カメラ検査などを必要に応じて行います。大腸カメラ検査では、大腸の粘膜の状態をリアルタイムで確認することで、大腸がんや大腸ポリープの早期発見が期待できます。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医が細心の注意を払って検査を行います。また、鎮静剤の使用で患者様はウトウト眠ったような状態で検査を受けることが可能となりますので、苦痛をほとんど感じずに済みます。大腸カメラ検査に苦手意識がある方も、一度ご相談ください。
便秘の治療
規則正しい食事や睡眠などの生活習慣の改善・確率が規則正しい排便のための基本で、また便意を感じたら我慢することなく排便を行うなど排便習慣も重要です。
食事・栄養指導
大腸通過時間正常型便秘では、食物繊維不足であることが多いです。食物繊維が増えると便のボリュームが増えて、同時に腸も刺激され腸蠕動も促されます。
薬物療法
酸化マグネシウムを中心とした非刺激性下剤を毎日内服し、排便がない日にプルゼニドやセンノサイド、アローゼン、ラキソベロンなどの刺激性下剤を頓用します。
その他新しい下剤も多数あります。ご相談ください。