TOPへTOPへ

肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)

タバコで失われた肺機能は
二度と戻りません

肺気腫は喫煙によって引き起こされることがほとんどで、肺気腫を一度でも発症すると、肺を元の状態に戻すことはできません。COPDは2030年までに、世界で3番目に死亡原因となる疾患と言われています。
30年ほど前には、喫煙者が非常に多かった時代があり、公共交通機関などでも喫煙が許可されていた時期もありました。その時代を生きてきた世代の方が年を重ね、肺気腫の治療を受けているケースも少なくありません。

肺気腫の症状

日常生活で階段を上り下りしたり、布団を上げ下ろししたりした時、息切れがするといった症状が現れます。加齢による体力低下だけでなく、過去に一定期間タバコを吸っていた方は、肺気腫の可能性を疑って検査を受けるのが望ましいです。
病状が進行すると、呼吸するのにもエネルギーを使うようになり、食べても太れず、痩せていく問題が生じます。風邪を引いた後に息苦しさを感じたり、呼吸症状が長引いたりすることもよくあります。

肺気腫の原因

原因の90%が喫煙です。他に大気汚染などが影響することもありますが、一般的な診察において、肺気腫が発覚される方々のほとんどは喫煙歴のある方です。

肺気腫の診断

初期段階では胸部レントゲンを行っても異常が見られません。胸部CT検査では肺の輪切り像を映すため、数ミリ単位で肺の状態が把握でき、肺気腫の有無を目視することが可能です。
肺気腫の患者様のCT画像では、タバコの影響で肺の細胞が溶けて黒くなる様子が確認できます。
最後に、呼吸機能検査(大きく息を吸ってから吐く検査)により診断を行い、肺気腫の重症度をランク付けして治療方針を立てていきます。
当院では胸部CT検査や呼吸機能検査を受診当日に受けていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

肺気腫の治療

診療まずは禁煙が最も優先されます。肺気腫を一度でも発症すると、肺を元の状態に戻すことはできませんが、禁煙のタイミングが早いほど、病気の進行を各段に遅らせることができます。
治療としては、気管支拡張(抗コリン薬)の吸入が第一選択とされています。ただし、抗コリン薬は、緑内障や排尿障害の伴った前立腺肥大症には処方できません。また、肺気腫の重症度に応じて、吸入ステロイドや在宅酸素療法の併用も検討されます。
胸部レントゲンや胸部CT検査は患者様が肺の状態を視覚的に理解できるため、非常に有益です。早期受診を機に、禁煙を意識するタイミングも早くなるかもしれません。お気軽にご相談ください。