睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、就寝中に何度も呼吸が止まる病気です。呼吸が止まることで体内の酸素が減り、複数の合併症が起こる恐れがあります。睡眠の質が下がると、頭痛や夜間頻尿、注意力の低下、昼間の倦怠感、眠気などの症状が起こり、生活の質(QOL)が下がります。
睡眠時無呼吸症候群による注意力の低下や眠気が生じ、居眠り運転をして事故を起こすケースも増えています。
睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、血中の酸素が足りなくなり血管がダメージを受け、脳梗塞、心筋梗塞、高血圧など深刻な病気を発症するリスクが通常の方の2~5倍以上になります。睡眠中の10秒以上の無呼吸が30回以上、もしくは1時間に平均5回以上の浅い呼吸や無呼吸が起こっている場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群は上気道が閉塞することによって起こる疾患であり、成人男性の3~7%、女性の2~5%が発症しています。男性は40歳以上、女性は閉経後の50歳以上で発症しやすくなるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の症状
就寝中
- いびきをかく
- いびきをかき、呼吸が一時的に止まってから再びいびきをかく
- 夜間に頻繁に目が覚める
- 睡眠中にむせる
- 呼吸の乱れ、息苦しさがある
起床時
- 起床時に倦怠感がある
- 起床時に頭痛がある
- 口が乾いている
- 十分な睡眠時間を取っても熟睡した感じがしない
日中
- 集中力が落ちる
- 倦怠感が続いている
- 居眠り運転をしたことがある
- 耐えられないくらい強い眠気に襲われる
睡眠時無呼吸症候群を
発症しやすい方
体重増加により首周りに脂肪が付いて上気道が狭窄すると、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高くなりますので、注意が必要です。
肥満の他にも、生まれつき舌や扁桃が大きい方、顎が小さい方、慢性鼻炎の方も睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいです。ご自身の睡眠の状態や体調がおかしいと感じる場合、一度当院までご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の診断
以下を参考にして、日中の眠気をご自身でチェックしてみましょう。
- 0:眠くならない
- 1:時々眠ってしまう
- 2:よく眠ってしまう
- 3:ほぼいつも眠ってしまう
状況 | 点数 | |||
---|---|---|---|---|
テレビを見ている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って読書している時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
1時間連続で車に乗っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
会議や劇場など公の場でじっと座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って話している時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
午後、横になって休んでいる時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
運転中に赤信号や渋滞などで数分停止している時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
飲酒していない昼食後にじっと座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
0~5点 | 日中に眠気はほぼありません。 |
---|---|
5~10点 | 日中に軽い眠気がある状態です。 |
11点以上 | 日中に強い眠気があり、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、当院までご相談ください。 |
睡眠時無呼吸症候群の検査
簡易睡眠時無呼吸検査
名刺と同じくらいの大きさの機械を腹部に付け、鼻と指にセンサーを付けた状態で寝て頂きます。この機械を使うことで、寝返りやいびき、無呼吸の長さや回数などを詳しく確認できます。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の可能性がある方にこの機械を貸し出しており、ご自宅で検査を受けて頂きます。集めたデータから1時間の低呼吸・無呼吸の回数を表すAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値を調べ、重症度を診断します。そして、重症度に応じた治療や、追加の検査などをご案内いたします。
AHI数値
~20 | マウスピースの使用の検討または経過観察します。 |
---|---|
20~40 | 精密検査が必要です。CPAP療法やマウスピースの使用を検討します。 |
40以上 | CPAP療法が必要です。 |
軽症(~20)の場合、肥満を解消するための食事や運動指導、睡眠についての指導などをしながら経過を観察します。
鼻詰まりや鼻炎、慢性扁桃炎などを併発している場合は、口腔外科や耳鼻科などにお繋ぎします。
中等症(20~40)の場合、血管年齢や心電図などの精密検査を行い、睡眠時無呼吸症候群によって動脈硬化が進行していないかを調べます。
また、 PSG(ポリソムノグラフィー)によってCPAP治療の適応を確認します。
ポリソムノグラフィー(PSG)
ポリソムノグラフィー(PSG)は、中等症の睡眠時無呼吸症候群の可能性がある場合に確定診断を行うための検査です。指、胸部、顎、頭などに電極やテープを付け、睡眠中の脳波、心電図、血中の酸素量、呼吸、顎や眼の筋肉の動き、腹部や胸部の動きなどを確認します。なお、検査のために入院が必要となるため、提携先の医療機関にお繋ぎいたします。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP療法
就寝中にマスクを着け、装置から送られる空気の圧力によって気道を広げ、無呼吸を防止します。副作用が起こらず高い治療効果が期待できるため、睡眠時無呼吸症候群の治療において最もよく行われます。装着を始めた日からぐっすり眠れるため、倦怠感や頭痛、日中の眠気などの症状が早期に改善されます。最近では装置が小型化し、音も静かになっているため、過去に治療を止めてしまった方も一度ご相談ください。
CPAP療法は、簡易睡眠時無呼吸検査のAHI数値が40以上、もしくはポリソムノグラフィー(PSG)検査の数値が20以上であれば、健康保険適用で受けることができます。治療経過の確認や装着の習慣化のため、月に1回は受診いただき治療を継続することが大切です。
マウスピース
上気道が塞がらないようにするため、下顎を前に出して上顎に固定させるマウスピースを使います。AHIが10~20の方に対しては、はじめにマウスピース治療をご案内する場合があります。
外科手術
生まれつき鼻中隔が曲がっている、扁桃が大きいなどが原因で上気道が閉塞しやすい方は、原因を解消するための手術が必要となることがあります。当院では手術を行っていないため、提携先の医療機関にお繋ぎします。