TOPへTOPへ

認知症

認知症とは

認知症とは認知症は、様々な理由によって、記憶や思考などの認知機能が衰え、日常生活に悪影響を及ぼす疾患です。
最も多い認知症の種類はアルツハイマー型認知症です。全体のおよそ6割を占めます。他にも、レビー小体型認知症や血管性認知症などもあります。認知症はタイプによっても症状が異なり、それに応じた治療法が存在します。また、「物忘れの症状がある」=「認知症である」とは限らず、別の病気が原因であるケースも考えられます。物忘れや幻覚、感情欠如、無気力、人格の変化などの症状が見られる場合は、早めに受診しましょう。
当院では、神経内科専門医、日本老年医学会専門医が在籍し、慎重に診断を行います。お気軽にご相談ください。

認知症2025年問題
団塊の世代の認知症患者の
割合とは

2025年は、およそ800万人の団塊の世代が75歳となり、日本人口の4人に1人が後期高齢者となる超高齢化社会を迎えています。それに伴い、認知症患者の割合も700万人に増加し、5人に1人が認知症になると指摘されています。2050年には1,000万人に増えると予測されており、認知症がますます身近な問題となり、認知症の方々と共に生きる時代が到来すると考えられています。
当院では、認知症の患者様だけでなく、そのご家族が活気ある生活を送るための環境作りを目指して治療に取り組んでいます。そのため、軽度認知症(MCI)の段階から治療を開始するのが望ましいです。

認知症の原因

認知症の原因は、そのタイプによって違います。例えば、アルツハイマー型認知症は脳内でアミロイドβタンパク質が過剰に蓄積することが原因とされ、血管性認知症は脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因となります。血管性認知症の原因となる脳血管障害は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や心疾患、喫煙などが関与して発症します。

認知症の種類

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症などが存在します(下記にまとめているものは、変性疾患による狭義の認知症です)。

  見た目 様子 発症の経過
アルツハイマー型認知症 愛想があり、検査への意欲もある 取り繕ったり、怒りっぽくなったりする。日課となっている行動をとらなくなる

ゆっくり発症して進行する

 血管性認知症 動きが鈍く、麻痺が見られる 構音障害(発音がスムーズにできない)、感情失禁、怒りっぽくなる

段階的に進行していく

 レビー小体型認知症

パーキンソン様、仮面用顔貌(無表情になる)

幻視、レム睡眠行動障害、パーキンソン症状、薬への過敏性

少しずつ発症し、注意力が変化する

 前頭側頭型認知症 多幸感、または表面的、無関心、不機嫌な態度をとる 滞読言語(反復言語)、動きがそわそわする、無関心、立ち去り行動をとる 少しずつ発症する、比較的若い方に多い

 

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、全認知症の67.6%を占め、最も高い割合です。
脳内にアミロイドβという特別なタンパク質が蓄積し、タウタンパクも集まることで神経細胞死を引き起こした結果、大脳の側頭葉に位置する海馬や頭頂葉が収縮する認知症です(最終的に委縮は全体に広がります)。
症状は物忘れから始まり、脳機能が少しずつ衰えていき、最終的には寝たきり状態になります。無治療の場合の余命は約10年といわれています。

脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血などの血管障害や循環不調に発症し、全認知症の約19.5%を占めます。
異常が発生する血管によって症状が異なり、主にイライラ、注意力欠如、手足の震え、麻痺などが現れることがあります。症状が時折現れたり消えたりすることもあります。治療法には、血管拡張薬や血液をサラサラにする薬を使用することがあります。

レビー小体型認知症

大脳皮質の神経細胞内にレビー小体と呼ばれる、タンパク質の集合が形成され、神経細胞が損傷されることで発症する認知症で、レビー小体型認知症の割合は、全認知症の約4.3%を占めます。
レビー小体型認知症では、発症前にレム睡眠行動障害や幻覚、便秘、失禁などの症状がしばしば見られます。その後、パーキンソン病に似た症状や自律神経症状、無表情、手足のこわばり、小刻みな歩行、立ちくらみなどの症状が起こります。時にはパーキンソン病が先に発症することもあります。

前頭側頭型認知症

大脳の前頭葉や側頭葉が萎縮し、その結果、認知機能に問題が生じる病気で全認知症の1%です。縮む部位によって、「行動障害前頭側頭型認知症」「進行性非流暢性失語」「意味性認知症」と大別されます。

性格が変わる「行動障害前頭側頭型認知症」

前頭葉と側頭葉が萎縮する病気で、初期段階では、記憶力の維持が比較的可能です。
前頭葉は高度な判断力や注意力を働かせ、人格を形成する部位と言われ、発症するとこれらの前頭葉が持つ機能が著しく低下します。理性が制御できなくなるケースがあり、窃盗や性的逸脱行動などが見られることがあります。

話せない・ろれつが回らない「進行性非流暢性失語」

前頭葉に存在している言語中枢が萎縮し、言葉を理解できるものの、言葉をスムーズに発することができなくなる病気です。言語中枢が障害されると、呂律が回らなくなることや、嚥下困難に陥ることがあります。

言葉が理解できない「意味性認知症」

側頭葉の言語中枢が萎縮し、言葉の理解が難しくなる病気です。知っているはずの単語の意味が理解できなくなる問題が生じ、言葉を話せてもその意味が理解できなくなり、コミュニケーションが難しくなります。

認知症の始まりのサイン?「軽度認知障害(MCI)」

軽度認知症(MCI)は、一部、記憶障害や判断力の低下・コミュニケーション能力の低下・行動異常が生じていても、日常生活を支障なく送れている状態です。MCIの患者様の約40%は、5年以内に認知症に移行すると言われていますが、その段階で、早期発見・早期治療・生活習慣の改善を行うことで認知症の進行を大幅に遅らせることが可能であるといわれています。
当院では、日本老年医学会専門医、神経内科専門医が在籍しており、認知運動療法や生活指導を通して、認知症の進行予防に取り組んでいます。

認知症の症状

物忘れなどの記憶障害だけでなく、多種多様な症状が見られます。

物忘れ(記憶障害)

  • 同じ商品を何度も買ってしまう
  • 同じ話題を何度も繰り返す
  • 最近の出来事を思い出せないこと
  • 長年交流のある方の名前を忘れてしまう
  • 物をどこに置いたか分からなくなる
  • 何かを常に探している
  • 長年行ってきた作業ができなくなる
  • 日常生活の動作がスムーズに行えなくなる
  • 約束や日時を忘れてしまう

時間・場所がわからなくなる

  • 日付が分からなくなる
  • 曜日、時間が把握できなくなる
  • 何度も通ったことのある道で迷子になる

理解力・判断力の低下

  • できていたはずの操作ができなくなる
  • 会話が理解できなくなる
  • 状況の理解が難しくなる
  • イライラしやすくなる
  • 現実には起こっていないはずのことを信じる

認知症と加齢による物忘れの違い

認知症による物忘れと、加齢による物忘れはそれぞれ異なる特徴を持っています。認知症による物忘れには下記の特徴があります。

  • 物忘れしている自覚がない
  • 会話する際、辻褄を合わせようとしている
  • 物忘れによって日常生活に支障をきたしている
  • 重要な約束を忘れる
  • 出来事の一部ではなく、全てを忘れる

認知症の治療

診察認知症には、根本的な治療に繋げられる場合と、できない場合があります。治療できる認知症の場合は、薬物療法または非薬物療法により、症状を軽くしながら進行スピードを遅らせます。近年では、アミロイドβが存在する症例に対してのみ、2週間ごとの点滴注射を行う根本治療薬が市場に登場しました。

完治が目指せない認知症

以下の変性性認知症が該当します。

  • アルツハイマー型認知症
  • 血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症

治療困難の認知症

以下のような疾患が原因の認知症は治療が難しいといわれています。

  • 正常圧水頭症
  • 慢性硬膜下血腫
  • 甲状腺機能低下症などの代謝性疾患または自己免疫性疾患
  • 呼吸器や肝臓、腎臓系の疾患
  • 神経感染症などの内科疾患