TOPへTOPへ

内分泌代謝内科
(甲状腺・副腎外来)

内分泌代謝内科とは

甲状腺エコー検査内分泌代謝内科では、ホルモンの異常によって生じる疾患を専門的に診療しています。ホルモンは身体の機能をコントロールするための情報を伝える役割を担っており、問題が起こると身体に様々な症状を起こします。視床下部、下垂体、甲状腺、副腎、卵巣、精巣、心臓、肝臓、膵臓、腎臓、消化管、脂肪組織など、分泌される臓器も多岐に渡り、内分泌代謝疾患には様々な疾患があります。
内分泌代謝疾患の中でも甲状腺疾患は一般的な健康診断では発見できず、見逃されていることも多い疾患です。日本の甲状腺疾患の患者数は500~700万人と考えられていますが、実際に治療を受けているのは2割弱と指摘されています。特徴的な症状が少なく、冷えやほてり、全身倦怠感、動悸、イライラ、睡眠障害など、ストレスや疲れ、加齢による体調不良に似た症状を起こしますので病気だと気付かず、つらい症状を長く我慢されている方も多くいらっしゃいます。
甲状腺疾患は血液検査で診断でき、治療による症状改善が可能な疾患です。原因のわからない体調不良がある場合には、早めにご相談ください。

甲状腺とは

甲状腺甲状腺は、全身の新陳代謝や子どもの成長・発育を促す甲状腺ホルモンを生成・分泌しています。のどぼとけのすぐ下に気管を囲むように存在しており、10~20g程度の小さな臓器です。甲状腺ホルモンは食べものに含まれるヨウ素から作られ、甲状腺から血液中に分泌され全身に運ばれています。

甲状腺ホルモン異常で起こる症状

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になって生じる症状と、不足して生じる症状、そして過剰と不足のどちらの場合にも共通して現れる症状があります。全身の細胞の代謝に関わることから、現れる症状は様々です。

分泌過剰で
現れる症状
  分泌不足で
現れる症状
脈が速い、動悸 脈が遅い 
暑がり・多汗 寒がり・手足の冷え
皮膚のべたつき 皮膚の乾燥
手足がふるえる 言葉や動作がスローになる
体重減少 体重増加
イライラ  強い眠気・もの忘れが増える
下痢・軟便 便秘
過少月経 過多月経
共通症状
だるい・疲れやすい
全身倦怠感
むくみ
髪の毛が抜ける
甲状腺の腫れ(首のしこり)

症状の内容や強さには個人差が大きく、症状だけでは甲状腺疾患と診断できません。血液検査で甲状腺ホルモンの状態を調べ、超音波(エコー)検査で甲状腺のサイズや形状などを確かめた上で診断します。

主な甲状腺疾患

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモン分泌が過剰になる疾患です。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモン分泌が不足する疾患です。

結節性甲状腺腫

甲状腺に腫瘍がある状態で、良性・悪性、機能性・非機能性に分けられます。

良性

  • 腺腫様甲状腺種
  • 濾胞腺腫
  • のう胞 など

悪性

  • 甲状腺がん(乳頭がん・濾胞がん・髄様がん・未分化がん)
  • 悪性リンパ腫 など

機能性

  • 腺腫が甲状腺ホルモンを生成してしまうタイプの甲状腺機能亢進症
  • プランマー病(甲状腺機能性結節) など

甲状腺の検査

血液検査

血中の甲状腺ホルモン値を調べる甲状腺機能検査を行います。甲状腺ホルモン(FT3・FT4)に加え、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の数値を確認し、異常の有無を確かめます。また、甲状腺疾患には自己免疫疾患が関与していますので、甲状腺抗体について調べ原因疾患を特定します。

超音波(エコー)検査

甲状腺エコー検査甲状腺疾患では、腫瘍ができて甲状腺の腫れを起こしていることもあります。超音波(エコー)検査を行うことで、甲状腺のサイズ、形状、腫瘍やのう胞の有無といった内部構造を確かめることができます。腫瘍があり、悪性が疑われる場合には、組織を採取して悪性細胞の有無を確かめる穿刺吸引細胞診検査が必要となります。

甲状腺の腫れ・しこりに
気付いたらご相談ください

「のどぼとけ」の下に腫れやしこりがある場合には、できるだけ早くご相談ください。
なお、甲状腺疾患でも甲状腺の腫れを起こさない場合もありますので、原因のわからない不調が続く場合も気軽に受診してください。
また、甲状腺疾患には、高度医療機関による精密検査や治療が必要なものもあります。そうした疾患が疑われる場合には、必要な検査や治療などの詳細をわかりやすくお伝えした上で連携している高度医療機関をご紹介し、患者様が最適な医療を安心して受けて頂けるようにしています。

甲状腺腫瘍(甲状腺の
腫れ)はこちら