脂肪肝とは
脂肪肝とは、脂質や糖質、アルコールの過剰摂取や運動不足などで、中性脂肪が肝臓に蓄積され、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態をいいます。
日本人の3人に1人が脂肪肝と言われており、主な原因として、過度のアルコール摂取による「アルコール性脂肪肝」と、メタボリック症候群と関連する「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」に分けられます。日本人に最も多いとされる「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」は、「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」へ進行すると、脂肪肝が肝硬変や肝臓がんなどの重篤な病気を引き起こす恐れがあります。また、狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高く、生活習慣病の発端となることがわかってきました。特に近年NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)からの発がんは増加傾向にあり、脂肪肝も早期の診断と治療が大切です。
当院では、消化器専門医が在籍しており、生活習慣病の診断に特化した最新鋭の超音波診断装置を導入しております。飲酒機会の多い方や健康診断でメタボリックシンドロームを診断された方など、お気軽にご相談ください。
脂肪肝の原因
原因は食べ過ぎや運動不足による肥満、糖尿病など様々ありますが、アルコールの飲みすぎが最も多いといわれています。体内に入ったアルコールのほとんどは肝臓で解毒されますが、この過程で肝臓中に脂肪が増加します。このような脂肪肝を「アルコール性脂肪肝」といいます。
主な原因
- 食べ過ぎ
- 過度なアルコール摂取
- 運動不足
- 急激な減量・体重増加
- 脂質異常
- 高血圧
- 糖尿病
- 栄養不良による代謝異常
- ステロイド剤の内服
稀ですが、薬物、妊娠、循環障害が原因で脂肪肝になることもあります。
脂肪肝の症状
肝臓はよく沈黙の臓器に例えられるように、ほとんど自覚症状が出ません。ただ、脂肪肝になると血流が悪くなるため、全身の細胞に酸素と栄養分が補給されなくなり、疲労感や肩こり、めまいなどの症状が出ることもあります。
気になる症状がございましたら早めに受診しましょう。
脂肪肝の予後
脂肪肝は脂肪性肝炎を引き起こし、放置すると、肝硬変や肝がんへ進行することがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
アルコール性脂肪性肝炎
(ASH)とは?
アルコール性脂肪肝が引き起こす肝炎
アルコール性脂肪性肝炎(ASH)は、アルコールの過剰摂取などにより肝臓に炎症が起こっている状態で、肝細胞の壊死や線維化を引き起こし、肝機能が正常に働いていない状態を言います。放置すると、肝硬変や肝臓がんにつながることもあります。
非アルコール性脂肪性肝炎
(NASH)とは?
非アルコール性脂肪肝が引き起こす肝炎
肥満や糖尿病などが起因となる非アルコール性脂肪肝は進行しないといわれていました。しかし、近年、飲酒機会が少ない方でも肝炎から肝硬変や肝がんへ進むケースが存在することが分かってきました。これを『非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)』といいます。日本では100万人近くがすでにNASHになっていると言われています。
脂肪肝の検査
主に腹部超音波検査と血液検査を併せて診断します。超音波検査では脂肪の部分が白っぽく輝いて見えます。血液検査ではALT(GPT)、AST(GOT)の値が50~100前後に上昇する場合が多く、y-GTPやコリンエステラーゼなども高くなることがあります。ただし、血液検査に問題が無い場合でも超音波検査で脂肪肝が明らかになることも稀にあります。
超音波診断装置
「Aplio Flex」とは
超音波(エコー)検査は検査用のゼリーを塗ってから超音波プローブをあて、内臓から跳ね返ってくる超音波を利用し画像として映す検査です。痛みや放射線による被ばくの心配がなく、身体への負担が少ないのが特徴です。そのため、妊婦やご高齢の方でもお手軽に受けていただくことができます。
今回導入した超音波診断装置 Canonメディカルシステムズの 「Aplio Flex」は、生活習慣病の診断に特化した機能も搭載しています。従来の検査では、画像所見からでしか脂肪肝を評価できず、検査者の主観に左右されやすく、また軽度な脂肪肝では評価が困難でした。今回導入した装置は、脂肪肝の程度を数値化することができ、客観的データのもと、軽度から重度の脂肪肝を評価することが可能です。
健康診断で
肝機能を評価するには?
健康診断の結果を見直しましょう。肝機能を表すALT(GPT)の基準値は30(IU/L)以下とされていますが、20(IU/L)以上の方は脂肪肝予備軍といわれ、注意が必要です。
肝機能異常として注意が必要な数値
AST,ALT | 31以上 |
---|---|
y-GTP | 男性 51以上 女性 31以上 |
医療機関へ受診が勧められる数値
AST,ALT | 51以上 |
---|---|
y-GTP | 101以上 |
脂肪肝の治療
軽症の脂肪肝であれば生活習慣を見直すことで大幅な改善が期待できます。ストレスの緩和や十分な睡眠時間の確保も治療に重要です。
飲酒が原因の場合
飲酒量を減らすか禁酒をしましょう。特にアルコール性脂肪性肝炎(ASH)の方の治療は、禁酒が優先されます。禁酒する事で肝臓内に溜まった水分や脂肪が血液中に流出することで、肝臓の腫れを減少させることができます。
肥満が原因の場合
バランスのいい規則正しい食習慣を身につけましょう。適度なカロリー制限や運動による減量は治療効果を高めるのに有効です。
脂肪肝はお腹が出る?
食べ過ぎや運動不足による肥満、糖尿病が原因で起こる脂肪肝は、お腹が出ている方が少なくありません。しかし、アルコールによる脂肪肝は、比較的痩せ型の方にも多く見られるため、注意が必要です。また、アルコール性の肝炎を引き起こしている場合は、触診で肝臓の腫れを確認することもあります。
肝臓がん早期発見のためには
肝臓がんを引き起こす原因の一つに脂肪肝があります。脂肪肝と診断された方は、1年に1-2回の腹部超音波検査を受けることをお勧めしています。また、腫瘍マーカー(AFPやPIVKAⅡ)を利用した血液検査も役立ちます。当院では、脂肪肝の診断を得意とする最新鋭の超音波検査「Aplio Flex」を導入しており、消化器専門医が診療にあたります。お気軽にご相談ください。