TOPへTOPへ

便潜血検査で陽性が出た

便潜血検査について

便潜血便潜血検査は、肉眼では分からないくらい少量の血液が便に含まれていないかを確認する検査です。陽性となった場合は、消化管で出血が起こっている可能性があります。実際に、陽性となった方は大腸から肛門にかけて出血が見つかることが多いです。そのため、便潜血検査は大腸ポリープや大腸がんのスクリーニング検査として、定期検診などでも行われています。

便潜血検査と大腸がん

便潜血検査で陽性となった場合、大腸から直腸、肛門のいずれかで出血しています。大腸がんや大腸ポリープが潜んでいることもありますが、生理や痔によって血液が便に混ざって陽性となる場合もあるため、便潜血検査のみでは確定診断とはなりません。
そのため、陽性となった方は大腸カメラ検査を受けて腸内の状態を観察することが大切です。また、ポリープや早期がんでも出血が起こらない場合は、便潜血検査で陰性となってしまいます。
大腸がんは遺伝的因子によって発症するとも言われています。がんを発症しやすくなる40代以上の方だけでなく、大腸がんの家族歴がある方も、大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。

便潜血検査の「陽性」と「陰性」

便潜血陽性となった場合

便潜血検査で陽性となった方の50%程度は、大腸ポリープが発見されると言われています。また、2~3%の方は大腸がんが発見されると言われています。なお、生理や痔の影響で便に血液が混ざって陽性となる場合もあるため、陽性となったら必ずポリープやがんが見つかるというわけではありません。
便潜血検査は早期大腸がんのスクリーニング検査として行われることも多いですが、そこまで精度は高くないという点は念頭に置くべきです。
なお、大腸がんが原因で便潜血検査が陽性となった場合、がんが既に進行している恐れがあるため、すぐに当院までご相談ください。
また、大腸ポリープは大腸がんの前がん病変である場合もありますので、陽性となった方はなるべく早めに当院までご相談ください。

便潜血陰性となった場合

陰性の場合も安心はできません。発症初期の大腸ポリープや大腸がんでは出血が起こらないことも珍しくありません。また、便が通過しない場所に病変ができている場合は、進行しても出血が起こりづらいとされています。40代以上の方は大腸がんを発症しやすくなるため、大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。

便潜血の検査

病変ができていても出血が毎日起こるわけではないため、検査は2日間で1日1回ずつ採便する「2回法」という方法で行うことが一般的です。
また、採取から1週間経過すると、便の中の血液の残存率が低下するため、検査前1週間以内に2日分を採取して頂きます。

陽性となった場合は
大腸カメラ検査を受けましょう

内視鏡検査専門医による大腸カメラ便潜血検査で陽性となった場合、出血部位の特定のために、なるべく早めに当院までご相談ください。問診や検査を実施しますが、特に大腸カメラ検査が効果的です。ポリープの数が少なければ検査中に取り除くことが可能であり、疑わしい病変が見つかれば組織の一部を採取して病理検査に回すこともできます。
大腸がんは早期発見によって完治が期待できます。便潜血検査で陽性の方は、当院までご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら