機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia, FD)は、内視鏡検査などを行っても明らかな異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な胃の不快感や痛み、もたれ感などの症状が続く疾患です。日本人の約10〜20%が経験するとされており、近年、ストレス社会の影響もあり増加傾向にあります。気になる胃の不快感などが続いている方はお早めに当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアの主な症状には、以下のようなものがあります。
- 食後のもたれ感:食事をした後に胃が重く感じる
- 早期満腹感:少量の食事で満腹になり、それ以上食べられなくなる
- 胃の痛み:みぞおちのあたりが差し込むように痛む
- 胃の不快感:胃がムカムカする、焼けるような感じがする
これらの症状が長期間続き、日常生活に支障をきたす場合は機能性ディスペプシアの可能性があります。
機能性ディスペプシアはすぐにお腹がいっぱいになる?
機能性ディスペプシアの症状のひとつに早期満腹感があります。これは、少量の食事で満腹になってしまい、それ以上食べられなくなる状態です。胃の動きが低下していたり、胃の適応性(食べ物を受け入れる能力)が低下しているために起こると考えられています。食事の工夫(少量ずつ食べる、消化の良いものを選ぶ)や、薬物療法(消化管運動改善薬や酸分泌抑制薬)で症状を軽減できる場合があります。気になる症状のある方は当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの明確な原因は特定されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
- 胃の運動異常:胃の動きが低下し、食べ物がうまく消化されない
- 胃酸の分泌異常:胃酸の分泌が過剰または不足している
- 自律神経の乱れ:ストレスなどにより胃の機能が正常に働かなくなる
- ピロリ菌感染:一部の患者では、ピロリ菌の除菌治療が有効な場合がある
- 心理的要因:不安やうつ病などの精神的ストレスが症状を悪化させることがある
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの診断には、他の消化器疾患(胃潰瘍や胃がんなど)を除外することが重要です。そのため、以下のような検査が行われます。
これらの検査で明らかな異常が見つからない場合に、機能性ディスペプシアと診断されます。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療には、薬物療法と生活習慣の改善が重要です。
薬物療法
症状や原因に応じて、以下のような薬が使用されます。
- 消化管運動改善薬:胃の動きを促進し、食べ物の消化を助ける(例:アコチアミド)
- 酸分泌抑制薬:胃酸の分泌を抑えて胃の不快感を軽減する(例:プロトンポンプ阻害薬)
- 抗不安薬・抗うつ薬:ストレスや自律神経の乱れによる症状の緩和を目的とする
生活習慣の改善
機能性ディスペプシアの症状を軽減するためには、日常生活の見直しも重要です。
食生活の改善
- 消化に良い食事を心がける(脂っこい食事や刺激物を控える)
- 規則正しい時間に食事をとる
- よく噛んで食べる
ストレス管理
- 適度な運動や趣味の時間を持つ
- 十分な睡眠をとる
禁煙・節酒
タバコや過度なアルコール摂取は胃の機能を低下させるため、できるだけ控える
機能性ディスペプシアは完治が難しい場合もありますが、適切な治療と生活習慣の改善により症状を軽減し、快適な日常を取り戻すことが可能です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。