TOPへTOPへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

以下のような症状は
ありませんか?

以下のような症状がある場合、胃・十二指腸潰瘍が疑われますので、能見台駅から徒歩4分の場所にある当院までご相談ください。

  • 胸焼けや胃もたれの症状がある
  • 空腹時に胃痛が起こる
  • 黒いタール便が出る
  • 血便が出る
  • 急激な吐き気が起こる
  • 食欲がない

胃・十二指腸潰瘍について

腹痛胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜や上皮が胃酸によってダメージを受けることで生じます。みぞおち付近の痛みがよくある症状です。進行すると、吐血や血便といった出血症状や、穿孔などが生じる場合もあります。出血により息切れやふらつき、血圧低下、貧血などの症状が現れることで日常生活に悪影響が及ぶ場合もあります。
胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染が最大の原因となり、ピロリ菌感染陽性の方は胃がんも発症しやすいため、注意が必要です。これらの症状でお悩みの方は、一度当院までご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌感染

胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染が最大の発症原因となるため、ピロリ菌感染陽性の方は除菌治療を受けましょう。除菌治療が成功すると、胃・十二指腸潰瘍の治療・再発防止に繋がるほか、胃がんの発症リスク低減も期待できます。胃・十二指腸潰瘍の症状でお困りの方は、胃カメラ検査とピロリ菌検査を受けましょう。

薬の副作用

胃・十二指腸潰瘍は、非ステロイド性抗炎症薬の副作用が原因で起こる場合があります。非ステロイド性抗炎症薬は解熱作用や炎症抑制作用を持ちますが、服用すると胃粘膜を守るプロスタグランジンという物質の分泌が低下し、胃粘膜がダメージを受けることで、胃・十二指腸潰瘍の発症に繋がることがあります。数回の使用で胃・十二指腸潰瘍が起こる場合もあるため、使用後に身体に異常がある方は、お早めに当院までご相談ください。

生活習慣の乱れ

胃・十二指腸潰瘍は、ストレスや睡眠不足、暴飲暴食といった生活習慣の乱れが原因で発症することがあります。また、アルコールやカフェイン、刺激物の摂り過ぎ、運動不足なども発症原因となります。生活習慣を改善し、栄養バランスが整った食事を意識することで、症状の改善に繋がります。

胃・十二指腸潰瘍の検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃・十二指腸の粘膜を直接確認するためには、胃カメラ検査が必要です。胃カメラ検査では、患者様の鼻や口から内視鏡スコープを入れて、潰瘍の有無を調べることができます。また、組織を採取してピロリ菌感染検査も行えます。

胃カメラ検査はこちら

胃・十二指腸潰瘍の治療

胃カメラ検査で胃・十二指腸潰瘍が原因となる出血が発見された場合は、内視鏡による止血処置が必要となります。なお、当院では対応していないため、提携先の医療機関にお繋ぎします。

胃カメラ検査で出血が見つからなかった場合、制酸剤(プロトンポンプ阻害薬やイオン競合型アシッドブロッカーなど)や粘膜保護剤などを使った薬物療法を1~2ヶ月ほど行うことで、胃粘膜の回復を促します。
また、ピロリ菌感染検査が陽性の方は、除菌治療に成功することで再発防止につながります。