上部消化管(食道・胃・十二指腸)全域の粘膜を隅々まで詳細に観察できる検査です。先端にカメラのある極細の内視鏡スコープを鼻や口から挿入して観察します。検査中に組織の採取、止血やアニサキスの摘出といった処置も可能です。採取した組織は病理検査を行うことで様々な病気の確定診断が可能になり、ピロリ菌感染の有無を確かめることもできます。
微細な病変の発見と精密な観察が可能であり、胃がん、食道がんの早期発見・確定診断が可能な唯一の検査です。また、病変の位置や範囲、形状、色なども正確に把握でき、最適な治療につなげることができます。
胃がんは日本では昔から発症者数が多かったことから研究が進んでいます。現在では、胃カメラ検査で早期発見・確定診断できれば、適切な治療で完治が見込めるようになっています。ただし、胃がんは早期の自覚症状に乏しいことから、自覚症状が出る前の胃カメラ検査が早期発見には不可欠です。当院では、年齢や生活習慣などによるリスクに合わせて定期的に胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。
なお、当院では胃カメラ検査・治療の研鑽を積んだ医師が、診察、検査・治療をトータルで担当し、患者様への説明も丁寧に行っています。きめ細かく配慮して苦痛を最小限に抑えた検査を行っていますので、安心してご相談ください。
このような症状があれば
胃カメラ検査を受けましょう
- 胸やけ
- 呑酸(酸っぱい・苦いものが口に上がってくる)
- げっぷが増えた
- 胃痛・みぞおちの痛み
- 胃もたれ・胃が重い
- 吐き気・嘔吐
- のどのつかえ感、飲み込みにくさ
- 食欲不振
- 食事制限などをしていないのに体重が減少した
- タール便(黒く粘り気のある便)が出た
- ピロリ菌検査陽性を指摘された
- ピロリ菌陽性の家族がいる
- 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 40歳以上で、これまで胃カメラ検査を受けたことがない など
市販薬で症状が治まるものも疾患が原因で生じていることがあります。繰り返し症状を起こす場合には、深刻な疾患が隠れている可能性もありますので、できるだけ早く胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。慢性的に症状が続くようでしたら、気軽にご相談ください。
バリウム検査との違い
造影剤を使ったX線検査(バリウム検査)が胃の精密検査として行われる場合がありますが、胃カメラ検査に比べると病変の見落としを起こしやすく、位置やサイズ、形状によっては病変を発見できません。この検査では、まず発泡剤で胃を膨らませ、造影剤を飲んで身体を動かし、胃粘膜の隅々まで造影剤が行き渡るようにして撮影します。健康上の問題にはなりませんが、少ないとはいえ放射線被曝があるというデメリットもあります。また、造影剤を使ったX線検査を行って疑わしい病変が発見された場合、改めて胃カメラ検査を受けて組織を採取しないと確定診断はできません。
胃カメラ検査であれば、放射線被曝がなく、微細な病変の有無をしっかり確認でき、組織採取によって確定診断が可能です。早期発見・早期治療のためにも、当院では最初から胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。
当院の胃カメラ検査の特徴
特徴1 経験を重ねてきた内視鏡専門医が胃カメラ検査を担当
特徴2 鼻から挿入する
経鼻内視鏡検査で苦痛を軽減
以前から行われてきた口から挿入する経口胃カメラ検査では、強い嘔吐反射を起こす舌の根元にスコープが直接当たることから、鎮静剤を用いなければ強い不快感や苦痛が起こることがありました。近年になって詳細な情報を得られる極細の内視鏡スコープが登場し、鼻から挿入する経鼻検査が可能になっています。経鼻検査では嘔吐反射を起こす部分にスコープが当たることがなく、鎮静剤を使わない検査ができ、検査中に検査画像をご自分で確認し、医師と話すこともできます。
特徴3 口から挿入の場合は
鎮静剤を使用し眠った状態で
検査可能
鼻腔が狭い、鼻腔が腫れている、鼻出血をしやすいなど経鼻内視鏡検査を実施できない方は、口からスコープを挿入する経口検査を実施します。当院では、鎮静剤を使用することで、眠ったような状態で検査を受けていただくことができ、患者様のご負担を最小限にしております。
特徴4 条件が合えば初診当日の胃カメラ検査も可能
検査枠に空きがある場合、最後に食事をした時間などの条件が合えば、初診当日の胃カメラ検査を行うこともできます。できるだけ早い胃カメラ検査を希望される場合には、気軽にお問い合わせください。
特徴5 高精度な胃カメラ検査を可能にする内視鏡システムの
導入
内視鏡分野で長年世界をリードしてきたオリンパス社製内視鏡システムのEVIS EXERAⅢを導入し、専門医の熟練したスキルを十分に生かせる高精度な検査を行っています。血管分布を把握できるNBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)などの機能が搭載されており、ハイビジョン画面で画像を確認することで、微細な早期がんなどの発見に役立っています。
特徴6胃カメラと大腸カメラの
同日検査が可能
胃がんと大腸がんの早期発見のためには、40歳を超えたら自覚症状がなくても内視鏡検査を受けることが有効です。どちらも早期に発見できれば、心身への負担が少なく、日常への影響を最小限にした治療で治る可能性が高くなります。両方の検査を別日に受けるスケジュールを作るのが難しいという方のために、当院では両検査を1日で受けて頂けるようにしています。事前の食事制限も1回であり、お忙しい方におすすめです。
特徴7 土曜日の胃カメラ検査
可能
平日はなかなか検査スケジュールを作れない方のために、当院では土曜日の胃カメラ検査も可能です。ご希望がありましたら、ご相談ください。
特徴8 感染予防のための洗浄・消毒を徹底
当院では、感染予防対策を徹底して行っており、使い捨てできるものを積極的に取り入れています。また、検査で使用する処置具に関しては、内視鏡学会の厳しい基準に従って洗浄・消毒したものを患者様ごとに使用しています。
胃カメラ検査を受けるタイミング
胃カメラ検査は胃がんの早期発見と確定診断が可能な唯一の検査であり、早期発見できれば内視鏡治療で完治できる可能性が高くなります。ただし、胃がんは早期の自覚症状に乏しいことから発見が遅れ、現在も胃がんで亡くなる方は少なくありません。胃がんの早期発見のために重要なのは、自覚症状がなくても発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら定期的に胃カメラ検査を受けることです。当院では楽に受けて頂ける負担の少ない検査を行っていますので、お気軽にご相談ください。
胃カメラ検査を早めに
受けた方が良い方
- 40歳以上で、症状がなく胃カメラ検査を受けたことがない
- 飲酒や喫煙の習慣がある、あるいは以前に習慣があった
- ピロリ菌感染陽性や胃がんを発症した家族がいる
- 胃痛、胃もたれ、胸やけ、吐き気などの症状がある
当院では、従来の胃カメラ検査でネックになっていた嘔吐反射を大幅に軽減できる経鼻検査が可能です。苦手意識がある方も安心して受けて頂ける検査であり、事前に専門医がわかりやすくご説明していますので、不安や疑問がありましたら些細なことでも医師へご質問ください。
胃カメラ検査でわかる疾患
食道・胃・十二指腸疾患は共通した症状を起こすことが多く、症状だけでは診断はできません。吐血など深刻な症状を起こした潰瘍が適切な薬物療法で比較的短期間に改善することもありますが、深刻な進行がんでも胃もたれ程度の症状しか起こさないこともあります。軽い不調程度の症状でも放置してしまうと命に関わる可能性のある疾患が隠れている可能性があります。また、多くの症状は市販薬で一時的な解消ができ、それによって受診が遅れると進行してしまいます。
がんだけでなく、上部消化管に生じるほとんどの疾患は早期発見することで日常に影響させずに楽な治療で治せる可能性が高まります。胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の多くの疾患を確定診断でき、病気が発見された場合も詳細な所見を把握できますので状態に合わせた最適な治療が選択できます。
検査で見つかる主な疾患
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道がん
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 胃がん
- 胃炎
- 胃ポリープ
- ピロリ菌感染
- 胃潰瘍
- 十二指腸がん
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍 など
胃カメラ検査の流れ
1検査前日
前日はできる限り早めの時間に夕食をとり禁酒してください。21時以降は検査終了まで絶食となります。水分摂取は21時以降も可能ですが、水や薄いお茶など、透明で糖分を含まないものを飲むようにします。処方薬を服用されている場合は、21時以降も服用できますが、必ず水で服用してください。
2検査当日の朝
朝食をとらずにご来院頂きます。前日21時から当日の検査前までに食事をしてしまった場合には検査ができません。なお、水分補給は検査2時間前まで可能ですが、水以外は飲まないよう注意してください。また、サプリメントも服用しないでください。
検査当日にご持参頂くもの
- 検査費用
- マイナンバーカード、または健康保険証
- 診察券
検査当日の服装について
補正下着や加圧下着など、締め付けの強い服装は控えてください。
鎮静剤を使った検査を受ける方へ
鎮静剤を使った検査を受けた場合、検査後の自動車・バイク・自転車の運転は禁止されますので、ご来院の際も公共交通機関を利用されるか、ご家族などに送迎してもらってください。
3来院後
検査開始の15分前までにご来院ください。検査直前に、胃の中の泡を消す薬を服用し、鼻又は喉の麻酔を行い、鎮静剤を使用する場合は、鎮静剤の投与を行います。麻酔が効いてきたことを確認したら検査となります。検査の所要時間は10分程度です。
4検査後
検査終了後に、検査を行った医師が詳しい結果説明を行っています。検査後の注意点などもわかりやすくお伝えしていますので、ご不明点などがあればご質問ください。
検査中に組織採取を行った場合、組織の病理検査結果がわかるのは後日となります。その場合は改めてご来院頂いて結果をお伝えしています。
検査費用
3割負担 | 1割負担 | |
観察のみ | 約4,000円~6,000円 | 約2,000円 |
病理組織検査を行った場合 | 約8,000円~12,000円 | 約3,000~4,000円 |
*上記金額はあくまでも目安金額となります。