TOPへTOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

throaat逆流性食道炎は、胃酸など胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症が発生することで胸焼けなどの症状が起こる病気です。昨今、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、発症者数が増えております。
胃には強酸性の胃酸から粘膜を守る機能がありますが、食道にはそのような機能はないため、逆流によって粘膜で炎症が起こります。逆流性食道炎になると、胃と食道の境目で、粘膜がただれる「びらん」や粘膜や組織の一部がえぐれる「潰瘍」が生じやすいですが、場合によってはびらんや潰瘍が生じない「非びらん性胃食道逆流症」となることもあります。
逆流性食道炎の症状としては、呑酸(げっぷをすると酸っぱいものが口の中に込み上げてくる)や胸焼け、吐き気、のどの違和感、声枯れ、咳の慢性化、食べ物が詰まる感覚などが挙げられます。また、逆流性食道炎が治癒する過程で粘膜が「バレット上皮」に変わると、食道がんを発症しやすくなるため、専門医を受診して適切な診療を受けることが重要です。

逆流性食道炎の原因

胃と食道の繋ぎ目は、食道から胃に食べ物を送る時以外は下部食道括約筋という筋肉によって固く閉じており、逆流を防げるようになっています。しかし、下部食道括約筋の筋力が低下して弛緩すると、胃酸の逆流によって食道で炎症が起こり、逆流性食道炎の発症に繋がります。
また、口から入った食べ物は食道の蠕動運動の働きで肛門へと運ばれます。しかし、蠕動運動の働きが低下すると、胃の中の胃酸や食べ物の逆流を防止できず、食道で炎症が起こります。
さらに、肥満や暴飲暴食、タンパク質・脂質の摂り過ぎ、加齢、前かがみの姿勢、お薬の副作用などによって、逆流性食道炎の発症に繋がる場合もあります。

脂質・タンパク質の摂り過ぎ

脂質を摂り過ぎると胃酸の過剰分泌と下部食道括約筋の機能低下に繋がるため、逆流性食道炎を発症しやすくなります。また、タンパク質を摂り過ぎると消化に時間がかかり、胃酸が逆流しやすくなります。

暴飲暴食

暴飲暴食によって胃の中に大量の飲食物が入ると、消化のために胃酸が過剰に分泌されます。また、暴飲暴食によって下部食道括約筋が弛緩し、胃酸が逆流しやすくなります。

加齢

加齢に伴い筋力が衰えると、蠕動運動や下部食道括約筋の機能が低下し、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

肥満や姿勢の乱れ

肥満や前かがみなどの姿勢の乱れによって腹部に力が加わり、腹圧が上昇することで胃酸が逆流しやすくなります。また、腹部を圧迫するベルトやガードルなどの服装によって逆流性食道炎が起こる場合もあります。

薬の副作用

高血圧や心疾患、喘息を患っている方が使うお薬には、下部食道括約筋を弛緩させる副作用を持つものがあり、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

逆流性食道炎の診断

胃カメラ検査食道がんや狭心症でも逆流性食道炎と似た症状が起こるため、胃カメラ検査による正確な診断が必要です。

胃カメラ検査はこちら

逆流性食道炎の治療

近年は逆流性食道炎に有効なお薬が出てきているため、従来よりも完治させやすくなりました。しかし、逆流性食道炎は再発しやすいため、お薬の内服だけでなく生活習慣の改善も重要です。
逆流性食道炎を治療することで胸焼けなどの症状の改善に繋がるほか、バレット食道や食道がんなどの病気を防ぐことにもなります。なお、重症の場合は生活習慣の改善や薬物療法では効果が不十分なこともあり、手術が必要になる場合もあります。

薬物療法

胃酸分泌抑制剤を中心に使用し、必要があれば食道粘膜を保護するお薬や胃酸を中和するお薬を併用します。

プロトンポンプ阻害薬(PPI)/
カリウムイオン競合型酸ブロッカー(PCAB)

胃酸の分泌を抑え、食道の炎症を改善させることで、逆流の解消と症状の軽減に繋がります。

H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)

PPIやPCABと同じく、胃酸の分泌を抑制し逆流を軽減させます。市販薬にも同様の成分が含まれるものがありますが、処方薬のH2ブロッカーの方が市販薬よりも高い効果が期待できます。

消化管運動機能改善剤

消化管の蠕動運動や機能を改善して消化を促進することで、逆流を防止します。ナウゼリンやガスモチンなどが代表的なお薬です。

制酸薬

胃酸を中和することで、胃粘膜を保護するお薬です。お薬の効き目は長く続かないため、別のお薬と併せて使用するケースがほとんどです。

粘膜保護薬

食道の粘膜を守り、逆流によって起こった炎症を緩和させます。お薬の効き目は長く続かないため、別のお薬と併せて使用するケースがほとんどです。

生活習慣の見直し

減量、食生活の改善、腹部に力が入らない姿勢を意識することで、症状の軽減や再発防止に繋がります。

食生活

脂質やタンパク質の過剰摂取は控えましょう。また、食後すぐに横にならず、食後2~3時間くらい経過してから寝るようにしましょう。さらに、酸っぱいものや甘いもの、消化しづらいもの、香辛料の摂取は、症状の悪化や胃酸の過剰分泌をもたらすため、できるだけ控えましょう。

嗜好品

喫煙によって逆流性食道炎が悪化するため、禁煙に取り組みましょう。また、飲酒によって胃酸が過剰に分泌され、下部食道括約筋が弛緩することで逆流しやすくなりますので、控える方が良いでしょう。さらに、緑茶やコーヒーなどカフェインが入った飲み物を飲むと胃酸が過剰に分泌されますので、飲む量は程々にしてください。

腹圧

腹部に脂肪が付くと、腹部の内側に力が加わり腹圧が高くなります。そのため、肥満解消のためにウォーキングなどの運動を習慣化しましょう。また、猫背などの姿勢の乱れや腹部が圧迫される服装は控えてください。就寝時は上半身を少し高くして寝ると逆流を予防できますのでおすすめです。