TOPへTOPへ

高尿酸血症(痛風)

痛風と高尿酸血症について

痛風高尿酸血症は、血中の尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態が持続する病気で、強い痛みが起こる痛風発作を生じることがあります。なお、尿酸値が高い状態が慢性化しても、痛風発作が起こらず自覚症状のない方もいらっしゃいます。日本では痛風の患者様が100万人程度、高尿酸血症の患者様は1,000万人程度いるといわれており、健康診断などで指摘を受けて気付く方も多いです。
尿酸はプリン体が分解されることで生成され、尿や便として体の外に排出されます。プリン体は体内で作られるだけでなく、食事から摂取する場合もあります。プリン体の摂取・生成、尿酸の排出のバランスが乱れることによって、血中の尿酸値が慢性的に高くなり、高尿酸血症の発症・悪化につながります。

高尿酸血症の原因

水分の摂取不足、暴飲暴食、加齢、尿酸の排出異常に関する遺伝的要因などが高尿酸血症の発症・悪化の原因となります。
また、高尿酸血症の患者様の80%が、脂質異常症高血圧糖尿病などの生活習慣病を合併していると考えられています。高尿酸血症そのものも動脈硬化を引き起こす病気ですが、別の生活習慣病を合併することで、動脈硬化の発症・悪化のリスクが上昇します。

痛風発作について

血中の尿酸値が8.0mg/dl以上になると尿酸が鋭い針状の結晶になり、関節に蓄積します。特に、足の親指に結晶が蓄積しやすく、結晶によって炎症が生じると、痛風発作によって強い痛みが起こります。
尿酸値が8.0mg/dl以上になっても痛風発作が生じない場合もありますが、その場合も結晶によって血管に負担がかかり、動脈硬化の悪化に繋がります。また、腎臓疾患や尿路結石を発症・悪化しやすい状態になります。

高尿酸血症の治療

診療生活習慣の改善が中心となりますが、尿酸値が8.0mg/dl以上、もしくは痛風発作の既往歴がある場合は、薬物療法を合わせて実施します。ガイドラインによると、尿酸値の目標値は6.0mg/dl以下と定められていますが、急激に尿酸値を下げると痛風発作の発症に繋がる場合があるため、少しずつ低下させます。
食事は、栄養バランスを意識してカロリー摂取を制限します。また、プリン体が豊富なレバーや青魚などはなるべく摂取しないようにしましょう。
過度な飲酒も禁物です。飲酒しても問題ない量は患者様によって違いがありますが、基本的には1日にビール350~500ml、日本酒1合、ウイスキー60ml程度であれば問題ないとされています。
尿酸を排出しやすくするために水分補給は大切ですが、甘い飲み物は尿酸値を上昇させます。そのため、麦茶、お茶、水など無糖の飲み物を飲むようにしてください。特に、夏は脱水状態になって高尿酸血症の悪化・痛風発作の発症に繋がりやすいため、お気を付けください。