健康診断で
心雑音を指摘されたら
健康診断を通して「心雑音がある」と言われた場合は、放置せずにお早めにご相談ください。 当院では、以下のような精密検査を行います。

- 循環器専門医による心雑音の種類や大きさの評価
- 心エコー検査
- 心臓単純CT検査
必要に応じて、採血や心電図、胸部レントゲンなどの検査も実施します。
上記の検査結果を基に、経過観察を行い、問題がないのか、それとも追加の検査が必要なのかどうかを判断します。
心雑音の種類・大きさを評価
心雑音は、正常な心臓の心拍音とは異なる「ザー」と鳴る雑音です。心雑音には3種類あり、収縮期雑音、拡張期雑音、連続性雑音と分けられます。雑音の聞こえるタイミングやパターンによってさらに詳しく分類され、これらの雑音の特徴から、原因を推定できることがあります。 また、雑音の大きさは、Levine(レバイン)分類などの基準で評価され、重症度が判断されます。
収縮期雑音
心臓が縮む時に生じる音です。下記の疾患が疑われます。
弁膜症
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 大動脈弁狭窄症
先天性心疾患
- 心室中隔欠損症
- 心房中隔欠損症
その他
- 貧血
- 甲状腺機能亢進症
- 発熱
- 運動
拡張期雑音
心臓が広がる時に聞こえる音です。下記の疾患が疑われます。
弁膜症
- 僧帽弁狭窄症
- 大動脈弁閉鎖不全症
先天性心疾患
- 心室中隔欠損症
連続性雑音
心臓が収縮する時だけでなく、拡張する時にも聞こえる音です。下記の疾患が疑われます。
弁膜症
- 大動脈弁閉鎖不全症
- 大動脈弁狭窄症
先天性心疾患
- 動脈管開存症
心雑音を指摘されたら
心エコー検査を行いましょう
心雑音の原因は、弁膜症、先天性心疾患、心臓以外の要因(貧血、甲状腺機能亢進症など)、そして無害性のものに分かれています。弁膜症や先天性心疾患の有無は、心エコー検査で評価されます。
弁膜症
心エコー検査で弁の機能や血流方向などを評価し診断を行います。心臓には4つの弁が存在し、それらが開閉することで効率的に血液を全身に送り出しています。しかしながら、弁が正常に動作しなくなることがあります。この病気が弁膜症です。よく見られる弁膜症としては、大動脈弁狭窄症、閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、肺動脈弁閉鎖不全症が挙げられます。
特に、高齢者の中で心雑音の原因としてよく見られるのが、大動脈弁狭窄症です。加齢や動脈硬化による影響で進行することも多い弁膜症であり、重症化すると失神し、最悪の場合、突然死に至る危険性もあります。診断された場合は、治療方針を注意深く検討する必要があります。
持続的な高血圧、心房細動などの頻脈性不整脈、心機能低下が認められる患者様には、逆流症として知られる僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症などの弁膜症を発症しているケースが多いです。
先天性心疾患
診断のために、心エコー検査で通常ないはずの穴や血液の流れなどを評価します。
先天性心疾患とは生まれた時から、心臓の構造に異常がある状態です。異常の種類により、様々な疾患に分類されます。中でも一般的なのは、心臓内に小さな穴が生じる心房中隔欠損症や心室中隔欠損症です。心房中隔欠損症は、成人になってから発見される先天性心疾患で一番よく見られる疾患です。一方、心室中隔欠損症は先天性心疾患の中で最も一般的であり、穴が自然に閉じる場合もよくあります。
貧血や甲状腺機能亢進症など
心臓以外の原因
心疾患以外の原因疾患として、貧血や甲状腺機能亢進症などが挙げられます。また、貧血や甲状腺機能亢進症、発熱、運動、妊娠などにより心雑音が起こることもあります。貧血や発熱、運動時には、心臓が強く鼓動するため、大動脈弁や肺動脈弁の開口が血流に対して悪くなり、弁膜症と同様の心雑音が聞かれることがあります。そのため、心臓に異常が見られない場合は、貧血や甲状腺ホルモンの検査も行われることがあります。
無害性の心雑音
病的なものが見られないのにもかかわらず心雑音が聞こえた場合、「無害性雑音」とされます。小さな子供の場合、胸壁が薄いため、心臓には何の異常もないのに心雑音が聞こえることも珍しくありません。そのため、心雑音があると指摘されても、あまり心配しなくても問題ありません。
学校健診で
心雑音を指摘された(小児)
心房中隔欠損症や心室中隔欠損症は、成長とともに欠損孔が自然に閉じることがありますが、孔が残ったまま成人になると、症状が現れることがあります。また、弁膜症が進行するケースもあります。若年者が心臓突然死を起こす原因とされている肥大型心筋症は、心雑音や心電図の異常から見つかることがあります。そのため当院では、一度心エコー検査を受けることをお勧めしております。学校検診で心雑音が指摘された場合は、ぜひ当院をご利用ください。
高齢者の心雑音
これまでに具体的に指摘されたことがなくても、心雑音があると指摘された場合は受診しましょう。また、レントゲン検査で心拡大が発見されたり、足の浮腫みが出始めたりした場合でも、心臓弁膜症などの心疾患の可能性を考えて、心エコー検査やCT検査などを受けましょう。
動脈硬化性疾患と同じように、心臓内の弁が動脈硬化で進行すると、弁の開閉がスムーズに実行できなくなり、血流が制限されることがあります。また、心筋症(特に閉塞性肥大型心筋症)や肺高血圧症など、弁膜症以外の疾患や貧血など、心臓以外の疾患の可能性も考慮し、調べることが重要です。