TOPへTOPへ

胸焼け

胸焼けについて

胸やけ胸焼けは、みぞおちの周りや胸が焼けるような感覚、ヒリヒリ痛むような感覚、しみるような感覚が起こる症状です。胸やけが生じる原因として最も多いのは逆流性食道炎で、胃酸などの胃の内容物が逆流することで食道粘膜がダメージを受け、胸焼けが起こります。昨今、逆流性食道炎の発症者数は増え続けていますが、専門的な治療によって症状が改善し、生活習慣を見直すことで再発防止に繋がります。
なお、胃がんや食道がんの症状として胸焼けが起こる場合もありますので、慢性的な胸やけにお悩みの方はお早めに当院までご相談ください。

以下のような症状は
ありませんか?

以下のような症状がある場合は、お早めにご相談ください。

  • 胸がしみるような感覚
  • 胸が焼けるような感覚
  • 胸がジンジン・ヒリヒリ痛むような感覚
  • 咳が長引く
  • 苦味や酸味が口まで込み上げてくる など

胸焼けを引き起こす疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、加齢が原因で食道と胃の境目にある下部食道括約筋の機能が低下することによって生じることが多いですが、肥満、暴飲暴食、猫背などの生活習慣によって起こる場合もあります。胸焼けの他にも、みぞおちや胸の痛み、声枯れ、咳、呑酸(苦みや酸味が口の中に込み上げてくる)などの症状を起こす場合もあります。薬物療法によって比較的短期間に症状を改善できますが、炎症が完治するまでは治療を継続し、生活習慣を見直して再発を防ぎましょう。

逆流性食道炎はこちら

食道がん

食道粘膜にできるがんで、飲酒・喫煙が発症の最大のリスク要因です。また、逆流性食道炎が繰り返し起こり、炎症が長引くことで、バレット食道の状態になると食道がんの発症リスクが上がります。比較的早期に実感できる症状は飲み込みづらさで、進行すると胸焼け、背中や胸の痛み、声枯れなどの症状が現れます。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染によって胃炎が慢性化し、胃粘膜がダメージを受けることで、胃粘膜が薄く・脆い状態になる疾患です。主な症状として、胸焼けや食欲不振、吐き気・嘔吐、胃痛などが挙げられます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、炎症や潰瘍などの器質的異常が発見できないのにもかかわらず、胸焼けやみぞおち周辺の痛み、早期膨満感などの症状が現れる疾患です。消化管の知覚過敏や機能低下などが原因とされています。専門医の治療を受けることで症状の改善に繋がります。

機能性ディスペプシアは
こちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染によって生じることが最も多く、次いで解熱鎮痛剤の副作用が原因として多いです。炎症によって粘膜が大きくダメージを受け、胸焼けや胃痛、吐き気・嘔吐などの症状が現れます。また、出血が起こると、貧血やタール便、吐血などの症状も現れます。薬物療法によって症状は改善しますが、完治するまで治療を継続することが大切です。ピロリ菌感染陽性の方は、除菌治療に成功することで再発率を下げることができます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は
こちら

胃がん

胃粘膜にできるがんで、昔から日本人が発症しやすいがんとして知られています。発症初期は自覚症状が乏しく、進行すると胸焼けや食欲不振、吐き気・嘔吐、胃の違和感、出血による貧血やタール便などの症状が現れます。

胸焼けの検査・診断

胃カメラ問診で症状の内容や日々の生活習慣、服薬歴などを確認します。その後、必要に応じて胃カメラ検査を行い、のど・食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を確認します。検査で疑わしい病変が見つかれば、その組織の一部を採取して病理検査に回すことで、がんなど様々な病気の確定診断に繋がります。当院では、最先端の内視鏡システムを導入し、経験豊富な医師が丁寧に検査を行います。また、経鼻胃カメラ検査や鎮静剤の使用によって、内視鏡スコープの挿入や操作の際に生じる苦痛を最小限に抑えられるようにしております。過去の胃カメラ検査で嫌な思い出がある方や、これまで胃カメラ検査の経験がなく心配な方は、一度当院までご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

胸焼けの治療

病状や原因疾患に応じて適切な治療が異なります。胸焼けの最大の原因である逆流性食道炎の場合、以下のような治療を行います。
薬物療法
胃酸分泌抑制剤の処方で胸焼けの症状を改善します。その他、胃の機能を改善するお薬、胃粘膜を保護するお薬、知覚過敏を抑えるお薬などを使う場合もあります。症状が改善してからも、炎症が完治するまでは治療を継続しましょう。

生活習慣の見直し

タンパク質や脂質、カフェイン、唐辛子などの香辛料の過剰摂取、暴飲暴食を避けてください。食後すぐに横になると逆流が生じやすいため、最低でも2時間は経ってから寝るようにしてください。また、飲酒によって食道と胃の境目で逆流を防いでいる下部食道括約筋が弛緩し、逆流が生じやすくなるため、飲酒は程々にしましょう。さらに、前屈みや猫背などの姿勢の乱れ、腹部を圧迫するベルトや衣類の着用、肥満などによって腹圧が上がると逆流が生じやすくなります。その他、喫煙も逆流のリスク因子となりますので、禁煙しましょう。