TOPへTOPへ

HbA1cが高い

HbA1cとは

糖尿病検査血液中にある赤血球にはヘモグロビンが存在し、このヘモグロビンはブドウ糖と結合します。赤血球の寿命は120日程度であり、その赤血球が生存している間、ヘモグロビンからブドウ糖が離れることはありません。HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワンシー)は、採取した血液を調べ、ブドウ糖が結合したヘモグロビンが血液中に存在する割合を%で示しています。
HbA1cの数値は、採血以前の1~2ヶ月間の血糖値と相関していることがわかっています。血糖値は検査した瞬間の血糖の値であり、直前の食事や運動などの影響を強く受けてしまいますが、HbA1cを調べることで長期的な血糖の状態を把握することができます。検査直近の1~2ヶ月間、血糖値が高いとHbA1cも高くなり、血糖値が下がればHbA1cも低くなるため、血糖コントロールの指標として使われており、診断や治療中の状態を確認するために不可欠な検査です。

血糖値との違い

血糖値は食事や運動の影響で変動します。健康診断などでは朝食を食べずに採血を受けることで、空腹時血糖値を調べており、低めの数値が出ます。他の時間帯や食事などで大幅に血糖値が上昇することがある場合、空腹時の血糖値だけではわからず、糖尿病を見逃してしまう可能性があります。
HbA1cは、直前の食事や検査を受ける時間帯などに左右されず、直近1~2ヶ月間の血糖値の状態を把握できます。糖尿病になると血糖値の上昇に加え、血糖値の変動幅も大きくなりますので、HbA1cを確認することは糖尿病の早期発見にも役立ちます。

HbA1cの正常値

日本糖尿病学会は下記のように定義していますが、特定保健指導ではHbA1cの正常値を年齢や性別に関わらず5.6%未満としています。

4.6~6.2% 正常値
6.0~6.4% 糖尿病の可能性がある
6.5%以上 糖尿病の可能性が高い

患者様の年齢や健康状態、他の疾患の有無や内容、服用している薬の有無や内容、必要な場合には認知機能などについても考慮した上で目標値を決めており、正常値と目標値が異なる場合もあります。
糖尿病と診断された場合は合併症を防ぐためにも、まずはHbA1cの値を7.0%未満に抑える治療や対策を行うことが重要です。

HbA1c値が高い状態が続くリスク

HbA1c値が高いということは、高血糖の状態が長く続き、動脈や静脈、毛細血管に大きな負担をかけ続けていることを意味します。HbA1c値が6.5%以上の場合、糖尿病の可能性が高く、正確な診断のためにブドウ糖負荷試験などを受ける必要があります。

高いHbA1c値には
合併症の危険性も

心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの大血管障害に加え、糖尿病の三大合併症である細小血管障害(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症)をはじめとした深刻な合併症を起こし、失明・足壊疽による切断・腎不全による人工透析などにつながる可能性があります。高血糖によって血管が障害されやすくなり、免疫力が低下して感染症の発症や重症化リスクも上昇します。

細小血管障害

糖尿病によって細い血管が傷つけられて生じる合併症です。

  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症

大血管障害

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が進行し、下記のような深刻な疾患を起こすリスクが上昇します。

  • 脳卒中 (脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)

その他の病気

糖尿病では下記のような疾患の発症・悪化リスクが上昇します。

  • 歯周病
  • 認知症
  • 糖尿病性足病変 など

HbA1c値が高くなる他の疾患

糖尿病以外にHbA1c値が高くなる症状を起こす疾患があります。実際には高くないのにHbA1c値が高くなる偽性高値を起こすこともあります。代表的な疾患に、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全などがあります。

異常ヘモグロビン症

遺伝性の疾患です。ヘモグロビンに異常がありますが、ほとんどの場合は無症状で、HbA1c値異常の指摘を受けて発見されるケースが多くなっています。

甲状腺機能亢進症

甲状腺疾患では多彩な症状が起こり、甲状腺機能亢進症では、脈が速くなる、動悸、手の震え、体重減少、イライラなど幅広い症状を起こすことがあります。甲状腺ホルモン分泌が過剰になると、HbA1c値が偽性高値を生じることがあります。甲状腺機能亢進症は血液検査や超音波検査で診断できます。

腎不全

腎臓機能が低下することで血中尿素窒素(BUN)が増えることでHbA1cが偽性高値になるケースがあります。