胃もたれについて
胃もたれは、胃の中に食べ物が残っているように感じる症状のことです。食後に胃が重い、胃が張っているなどと感じる場合もあり、吐き気・嘔吐が起こることもあります。消化しづらいものを大量に食べた際など、日常的に起こりやすい症状です。市販薬の使用で一時的に症状が改善する場合もありますが、胃がんなど深刻な病気が潜んでいる恐れもあるため、お気を付けください。
以下のような症状は
ありませんか?
以下のような症状がある場合は、消化器疾患によって起こっていることがありますので、なるべく早めに当院までご相談ください。
- 食後に胃もたれが起こる
- 食欲が落ちている
- 以前よりも食事量が減った
- 胃がパンパンに膨らんだような膨満感が起こっている
- 食べ過ぎていないのにお腹が苦しい
- 胃が重い
- 胸焼けが起こっている
- げっぷがよく出る など
胃もたれの原因
胃もたれを引き起こす原因は、主に食事や嗜好品、ストレス、加齢、消化器疾患ですが、複数の原因が組み合わさって起こることもあります。
食事や嗜好品
消化しづらいタンパク質や脂質を過剰に摂取すると、胃に負担がかかり胃もたれが起こりやすいです。また、寝ている間は消化器の機能が低下しているため、就寝前に食べ過ぎると胃もたれが起こりやすくなります。このような食生活が習慣化すると、少量の食事でも胃もたれが生じるようになり、食欲不振に繋がる場合もあります。
ストレス
消化管の機能は自律神経によって制御されています。ストレスが原因で自律神経のバランスが乱れると、胃酸分泌や蠕動運動などの機能が低下し、胃もたれなどの症状が起こります。
ストレスと胃腸機能の関係
ストレスを感じると、体を守るために様々なホルモンが分泌されます。このホルモンのバランスが崩れると、消化管の働きにも影響が生じます。胃腸の動きが鈍くなる、もたれる、腸が過敏になり下痢が生じるなどの症状が起こることがあり、これは脳と腸が密接に繋がっているためで、「脳腸相関」と呼ばれています。
加齢
消化管の蠕動運動は筋肉が収縮・拡張することで行われます。加齢によって筋力が衰えると蠕動運動が低下し、今までと食事の量や内容が変わっていなくても胃もたれが起こりやすくなります。また、女性は閉経や更年期によってエストロゲンという女性ホルモンの分泌が大幅に低下し、自律神経のバランスが崩れることで、胃がもたれやすくなります。
消化器疾患
軽い胃炎から胃がんなどの重大な病気に至るまで、胃もたれを引き起こす病気は多岐にわたります。原因疾患の診断は症状だけで特定することが難しいため、検査を行って詳しく状態を確認する必要があります。
胃もたれを伴う主な消化器疾患
- 急性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 機能性ディスペプシア
- ヘリコバクター・ピロリ感染症 など
胃もたれと胃がん
上記に示した疾患のうち、胃がんには特に注意しなければなりません。発症初期の胃がんは自覚症状が少なく、進行しても胃もたれ程度の軽い症状が現れるだけの場合もよくあります。胃がんは、早期発見することで侵襲が少ない内視鏡治療によって完治が期待できます。胃もたれが長引いている方は、なるべく早めに当院までご相談ください。
胃がんの発症に繋がる
ピロリ菌感染
ピロリ菌感染によって慢性胃炎が発生すると、胃がんを発症しやすくなる萎縮性胃炎に進行する場合があります。萎縮性胃炎を発症すると、胃液の分泌量が減り食べ物の消化に時間がかかり、胃もたれが起こる場合があります。ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療に成功することで症状の改善と胃がんの発症リスク低減が期待できます。当院では、ピロリ菌感染検査と除菌治療に対応しておりますので、胃もたれが長引いてお悩みの方は一度ご相談ください。
機能性ディスペプシア
胃もたれで受診したところ、原因が機能性ディスペプシアだと判明する方が増えています。機能性ディスペプシアは、炎症などの器質的異常がないにもかかわらず、胃の知覚過敏や蠕動運動の機能低下、弛緩障害によって、胃もたれや早期飽満感などの症状が起こる病気です。従来は病変が見つからないために治療しづらい病気でしたが、最近では消化器内科で適切な診療を行えるようになっています。
胃もたれの検査
胃カメラ検査
胃もたれが長引いている方は、胃カメラ検査を受けることで、早期胃がんなど様々な病気の発見と確定診断に繋がる可能性があります。当院では、内視鏡検査の経験が豊富な院長が細心の注意を払って胃カメラ検査を行います。また、経鼻胃カメラ検査や鎮静剤の使用によって、内視鏡スコープの挿入や操作の際に生じる苦痛を最小限に抑えられるようにしております。胃もたれの症状が慢性化している方は、一度当院までご相談ください。
胃もたれの治療
検査で胃もたれを引き起こす原因疾患が見つからなかった場合も、不快な症状によって食事が楽しくなくなり、生活の質が著しく下がってしまいます。胃もたれの症状を解消するために、運動や食事、睡眠などの生活習慣を改善することが大切です。
食事
タンパク質や動物性脂肪の過剰摂取を控え、よく噛んでゆっくり食べるようにしてください。また、暴飲暴食を避け、寝る直前の食事を控えることも大切です。
運動
少し早歩きの散歩など、無理のない範囲でできる運動を習慣化することで、代謝や血行が向上し、消化機能も改善します。
睡眠
睡眠不足によって大きなストレスを感じると、胃の機能をコントロールする自律神経のバランスが崩れます。日頃から十分な睡眠と休息を取るようにしてください。
胃もたれでお悩みの方は
当院までご相談ください
胃もたれなどの軽い症状でも長引いている場合は、胃がんなどの重篤な病気が潜んでいることがあるため、なるべく早めに胃カメラ検査を受けることが大切です。胃がんは早期発見によって侵襲が少ない治療で完治が期待できます。
また、胃・十二指腸潰瘍が原因で胃もたれが起こる場合もありますが、これらの病気も胃カメラ検査によって早期発見できれば、適切な治療を行えるようになります。
胃もたれが長引いてお困りの方は、放置せずなるべく早めにご相談ください。