TOPへTOPへ

内科

急性・慢性の症状や疾患に
幅広く対応します

体調不良風邪症状(発熱・鼻水・咳など)や胃腸症状(吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・便秘)といった急性症状から、慢性的な頭痛・貧血、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)、アレルギー(花粉症など)まで、幅広い症状や疾患を対象に診療しています。急に症状が現れた、気になる慢性症状がある、生活習慣病やアレルギーといった慢性疾患がある場合には、早めにご来院ください。また、健診・検診で要精密検査を指摘された、健康不安がある、受診すべき診療科がわからないなど、お身体に関するお悩みがある場合にも気軽にご相談ください。

生活習慣病について

高血圧・糖尿病・脂質異常症など、遺伝的な素因があり、生活習慣の関与によって発症・進行する慢性疾患の総称です。生活習慣病は、動脈硬化を進行させる主な原因であり、それによって心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を起こすリスクを上昇させます。特に、内臓脂肪型肥満があり、高血圧・糖尿病・脂質異常症のうち複数にかかっているメタボリックシンドロームは、検査数値がそれほど悪くない場合も、心筋梗塞や脳卒中を突然起こすリスクが高いことがわかっており、できるだけ早期の適切な治療が不可欠です。
生活習慣病は、悪化するまで自覚症状に乏しいことから、健康診断などで血糖・脂質・血圧の異常を指摘された場合には、速やかに適切な検査を受けてください。早期発見できれば、楽な生活習慣の改善だけで良好な状態を維持できる可能性も高くなります。検査数値が気になったら気軽にご相談ください。

糖尿病の血液検査では、
当日の結果説明可能

当院では、患者様の現在の状態に最適な治療ができるよう、血糖値やHbA1cなど血液検査の結果を当日にお伝えできるようにしています。
結果説明のために再度受診いただく必要がないことから患者様の負担も軽減され、患者様が取り組んでいた治療や生活習慣改善対策の成果も実感しやすくなり、患者様の現在の状態にきめ細かく合わせた治療が可能になります。

下記の症状がある場合には、
気軽にご相談ください

  • 発熱
  • 頭痛
  • めまい・ふらつき・立ちくらみ
  • 鼻水・鼻詰まり
  • のどの痛み・違和感
  • 咳・痰
  • 動悸・息切れ・息苦しさ
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛
  • 便秘・下痢
  • 頻尿・排尿痛・血尿
  • 関節痛
  • 痺れ・動かしにくさ
  • 発疹・赤み など

内科の主な対応疾患

急性疾患

熱中症

熱中症とは

暑熱曝露あるいは身体運動による体熱産生の増加を契機として高体温を伴った全身の諸症状

体温を下げるメカニズム

熱放射

皮膚の毛細血管を拡張し、血液を体表に集め、外気温との差を利用して、熱を放出して、血液の温度を下げて、冷えた血液が体内の戻ることで体温を下げます。

発汗による気化熱

水は蒸発するときに熱を奪います。それが気化熱です。発汗し、それが蒸発するときに体を冷やしてくれます。

症状

たちくらみ、めまい、
失神(熱失神)

こもった熱を放射させるため、全身の皮膚血管を拡張させるため、血圧が低下し、脳への血流も低下してしまうため。

筋肉の硬直、
けいれん(熱けいれん)

発汗多量により体内のナトリウム(塩分)が放出され、体内の電解質バランスが崩れることにより激しい痛みを伴う筋肉のけいれんが起こるといわれています。

日中の作業中や暑い中の散歩、寝苦しい夜のこむら返りがこれにあたります。

大量の発汗

ふいてもふいても止まらない発汗は熱中症の初期症状になります。

めまい、頭痛、吐き気
(熱疲労:高度の脱水と循環不全)

さらに症状が進行すると、血液の皮膚表面への貯留、仕事や運動での筋肉への血液供給が増え、心臓へ戻る血液の減少、つまり循環血液量の減少が起こり、内臓とくに脳、肝、腎、消化管などの主要臓器への血流が減少することによりめまい、頭痛、吐き気の全身症状が発症します。

意識障害(熱射病)

脱水と循環不全がさらに増悪し、脳を含む重要臓器に障害が起きて、体温超越不全、意識障害に至ります。重症の昏睡だけでなく、応答が鈍い(名前場所が言えない)、なんとなく言動がおかしいなど軽い物もありますので注意が必要です。

治療

涼しい環境への避難

脱衣と冷却

  • 上着を脱がせて、体からの熱の放散を助けます。ベルトやネクタイ、下着は緩めて風通しを良くしましょう。
  • 露出した皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機で風をあてると気化熱の作用により、皮膚表面の血液の温度が下がります。服の上から少しずつ水をかける方法もあります。
  • 大きな静脈の近く(前頚部両脇、脇の下、太ももの付け根)に冷えたペットボトルやタオルでくるんだ保冷剤をあてることで効率よく血液の温度を下げることができます。
  • 冷たい水分を飲む。
    冷たい水を飲むことにより、胃の中から血液を冷やすことができます。消化管は血流が多いので効果的です。

水分の補給

脱水および血液量低下による循環不全になりますので、水分の補給が大事になります。少量の発汗の時は水・お茶での補給で十分ですが、多量の発汗の時は汗から多量のナトリウムなどの電解質が失われているため、水分と同時に塩分の補給も必要です。このような時は水だけで水分補給を行うと血液が薄まってしまい、体は脱水であるのもかかわらず、血液および体液を濃くするため、尿量を増やしたり、口渇感が感じにくくなることがあるので注意が必要です。

意識があるときは冷やした水分を口からどんどん与えてください。

また意識ないときは誤って気道に水分が流れ込む危険があるので無理に飲ませず救急要請をしましょう。吐き気を訴えるときも、すでに症状は進行しているサインですので注意が必要です。

医療機関へ運ぶ

自力で水分を飲めない場合は医療機関へ受診が必要です。自力で水分を摂れないときはすでに重要臓器への循環不全が発症しているサインとなります。