TOPへTOPへ

脈の乱れ・脈が飛ぶ

「脈が乱れる感じ」や
「脈が飛ぶ感じ」の原因とは

不整脈は3種類あり、特徴・原因は以下の通りです。

不整脈の種類 特徴
徐脈 ふらつき、めまい、立ちくらみなどの症状が現れ、重症の場合には意識喪失することもあります。徐脈を引き起こす疾患として、洞性不全症候群や房室ブロックなどが挙げられます。
頻脈 動悸、息切れ、胸痛などの症状が現れ、重症の場合には脈拍が過剰に速くなって血圧が低下し、意識を失うこともあります。頻脈を引き起こす疾患としては、心房細動、発作性上室性頻脈、心室頻脈、心室細動、WPW症候群などが挙げられます。
期外収縮 この刺激が心房から発生する場合は心房性期外収縮、心室から発生する場合は心室性期外収縮と分類されます。主な症状としては、脈が抜ける感覚、動悸、胸痛が挙げられます。

不整脈とは

不整脈とは不整脈は、心臓のリズムが通常と変わってしまう状態です。心臓は体内のタイムキーパーとして、一定のリズムを刻んで血液を全身へ届けようとします。しかし、この流れが速すぎたり遅すぎたり、不規則だったりすることがあります。この状態が不整脈です。年齢や性別を問わず、多くの方が経験し得る疾患です。
不整脈はいくつかのタイプに分類され、それぞれの種類に応じた治療法が存在します。ストレス、喫煙、過剰なアルコール摂取、薬物、遺伝的要因などが不整脈の原因となることが分かっています。

危険な不整脈はどんな症状が
出る?

危険な不整脈の症状としては、非常に速い心拍、激しい胸の痛み、呼吸困難、意識混濁、失神などが挙げられます。さらに、心室細動の場合は、急に意識を失うことも少なくありません。意識喪失があった場合は、緊急処置が必要です。

統計によると、心室細動や心室頻拍による突然死は、心疾患のある患者様の中では一番多く見られる死因の1つであり、特に心筋梗塞の既往がある方に多いとされています。また、心房細動は脳卒中のリスクを上昇させる要因とされており、危険な不整脈とも見なされています。

受診のタイミング

不整脈の疑いがある症状が現れた場合、それが一時的なものなのか、それとも病院へ受診するべき程の重大なものなのかを見極める必要があります。

以下の症状が出た際には、
一度受診するのが望ましいです

  • 胸がドキドキと感じられる(動悸)
  • 脈が飛んだ
  • 息切れ
  • めまい
  • 胸痛がある
  • 強い立ち眩みを感じた

以下のような症状が出た際には、速やかに受診しましょう

  • 強い動悸、胸の痛み
  • 急なめまい、失神
  • 呼吸困難
  • 長時間にわたり、不規則な心拍リズムを刻んでいる
  • 我慢できない程の疲労感、運動耐性が低下している

不整脈の検査

不整脈の可能性がある場合、主に以下の検査を実施します。

心電図(ECG)検査

心電図不整脈の治療において、一番基本となる検査方法です。心臓の電気活動を計測するために行われます。特に、心房細動の診断において、心電図は欠かせない検査とされています。

ホルターモニター

24時間~48時間にわたって心電図を記録する検査です。日常生活を送っている間に、不整脈がないかをチェックします。

心臓超音波(エコー)

心臓の作りと機能を視覚的にチェックし、不整脈の原因となる可能性のある心臓病変を見つけ出します。

心臓ストレステスト

運動や薬剤を使用して心臓にストレスをかけさせる検査です。不整脈を引き起こしやすいシチュエーションを疑似的に再現します。

不整脈の治療

治療は、不整脈のタイプ、原因、患者様の健康状態に考慮しながら選択し、不整脈の軽減と心臓合併症予防を目指します。
当院では、不整脈の回数や重症度を軽減するために、主に抗不整脈薬やβ遮断薬といった薬物療法を使用しています。特に、心房細動を発症している方には、脳卒中を予防するために抗凝固薬が処方されます。

不整脈は自然に治る?
放置するとどうなる?

不整脈は自然に治る?放置するとどうなる?不整脈は自然に解消することもありますが、不整脈のタイプや原因、患者様の全身状態によって、その可能性が変わっていきます。
一時的なストレスやカフェイン摂取によって起こる軽めの不整脈でしたら、これらの要因を避けることで、自然と解消される可能性があります。
しかし、心臓の作りに問題があったり、持続的な医学的条件による不整脈だったりした際は、治療が必要となり、自然治癒されません。また、心室性不整脈は、特に生死に関わる事態にまで進行する恐れがあるため、自然治癒できる可能性はほとんどありません。
近年の研究では、生活習慣の改善により、不整脈の自然解消が促進されると報告されているデータもあります。例えば、適度な運動、ストレスの発散、健康的な食習慣によって不整脈のリスクを減らし、心房細動のリスクを低下させるとされています。

不整脈と診断された後は
運動ができなくなりますか?

診断後の運動に関しては、患者様の健康状態や不整脈のタイプによって異なります。運動による心臓への影響は、患者様によって大きく異なるため、医師としっかり相談することが大切です。一般的には、コントロール下の不整脈であれば、適度な運動がよく勧められます。適度な有酸素運動は、心臓の働きを向上させ、心房細動の発症リスクを減少させることが報告されています。
ただし、心室性不整脈や重い徐脈など、命に関わる深刻な不整脈の場合は、運動を慎重に行う必要があります。そのほか、運動によって不整脈が悪化してしまう危険性もあるため不安に感じたら、専門医に相談しましょう。