TOPへTOPへ

動悸

動悸とは

動悸とは心臓の鼓動が通常より、ドキドキと強く脈打っているのを感じる状態です。 心拍がゆっくりになる徐脈、速くなる頻脈、心拍が大きい、強い、脈が飛ぶ、乱れるといった症状が起こります。脈が乱れたり飛んだりする場合、徐脈や頻脈の際は不整脈の可能性が高いので、放置は禁物です。動悸の症状を感じた際は、放置せずに検査を受けましょう。

注意が必要な動悸

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • めまい
  • 体がふらつく
  • 息苦しく感じる
  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • 胸の痛み
  • 冷や汗
  • 一時的な意識消失
  • 失神

めまいやふらつきを感じる際は、血圧が下がったり、貧血が起こったりしている可能性があるので、注意が必要です。また、息苦しさや呼吸困難がある場合、心不全などの心疾患が疑われるため、ご注意ください。加えて、吐き気や嘔吐、強い胸痛、呼吸困難、意識喪失などの症状がある場合は、心筋梗塞の可能性があるため、速やかに病院を受診してください。

動悸の原因

動悸の原因は多岐にわたります。ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ、薬の副作用、飲酒、脱水症状のほか、循環器疾患が潜んでいる場合もあります。動悸の訴えをお持ちの方には、お薬手帳をお持ちいただき、服用中の薬についても問診させていただいております。

頻脈

安静時の心拍数は、通常、1分間に50~90回程度です。特に、脈拍数が150回/分以上の頻脈の場合、めまいや失神などの症状が伴う場合、不整脈の症状が長引いている場合、繰り返す場合は、速やかに受診しましょう。
また、「発作性心房細動」によって生じる頻脈は、血栓の発生を促し、脳梗塞や脳虚血発作のリスクが高まる可能性があるため、早めの受診が重要です。そして、睡眠時無呼吸症候群や高血圧をお持ちの方は、心房細動のリスクが高まるため、注意が必要です。

不整脈以外の疾患

正確に診断するには血液検査が必要です。重篤な疾患が隠れていることも考えられるため、心配な症状があればお早めに当院をご利用ください。

狭心症や心筋梗塞などの
虚血性心疾患

胸痛を伴ったケースがほとんどで、迅速な治療が不可欠です。

エコノミークラス症候群などの呼吸器疾患

肺の血管が閉塞するエコノミークラス症候群の場合は、緊急治療が必要です。呼吸困難などの症状がある場合は、速やかに救急受診してください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

喫煙による影響で肺胞が損傷を受けてしまう慢性閉塞性肺疾患も動悸が生じることがあります。

慢性閉塞性肺疾患は
こちら

貧血

貧血の場合はめまいや息切れを生じることがあります。

更年期障害

閉経前と閉経後に起こる女性特有の障害で、ホットフラッシュ、イライラ、抑うつ、むくみなどが生じることがあります。

甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)

手の震えや体重減少などの症状を生じることがあります。

甲状腺機能亢進症は
こちら

動悸の種類

脈が飛んだ、
喉が一瞬つまったような感じ、大きな拍動が出る感じ

これらの症状に該当する場合、不整脈の一種である期外収縮が疑われます。
期外収縮は、30歳を過ぎるとほぼ全ての方に見られ、年と共に増加するものです。健康診断をきっかけに発見されることが多く、一番頻度の多い不整脈です。発症しても症状がない方もいれば、強い自覚症状に悩む方もいます。
期外収縮は基本的に危険な不整脈とは見なされませんが、飲酒、ストレス、疲労、睡眠不足などが原因で起こることもあります。心臓弁膜症や虚血性心疾患などの重篤な心疾患が原因になることもあるため、期外収縮の性質や頻度を調べ、潜在的な疾患を調べる必要があります。

突然脈拍が速くなって、
心臓がドクドクする、
又は胸が締め付けられたりするが、すぐ治まる

このような症状が現れた場合、心拍数が高くなる頻脈性の不整脈が疑われます。通常の脈拍は1分間に60~90回程度です。安静時に脈拍が100回/分を超えると、何かしらの異常が隠れているかもしれません。
脈が速くなる不整脈としては、発作性上室性頻拍、発作性心房細動、心室頻拍などが挙げられます。発作の症状や頻度、持続時間によって、薬物療法やアブレーションといったカテーテル焼灼術が必要になることもあります。

脈が遅くなって、
めまいや血の気が引く感じがする、意識がもうろうとする

これらは、脈拍が鈍くなる徐脈性不整脈の典型的な症状であり、洞性不全症候群や房室ブロックなどの可能性が考えられます。
全身の血液量が足りなくなると、呼吸困難や疲労感が生じます。さらに、脳への血液供給量が不十分になると、意識を失うこともあり、最悪の場合、突然死に至る恐れもあります。人工ペースメーカーの埋め込み手術が必要になることもあります。

何もしていないのにドクドクと心拍を強く感じる

動悸の原因は必ずしも心臓にあるわけではありません。貧血や甲状腺ホルモンの過剰分泌によって脈拍が速くなったり、動悸が起こったりすることもあります。そのため、血液検査などを実施し、適切な診断を行うことが必要です。さらに、精神的なストレスによって心拍が強く感じられる場合もあります。

脈の乱れ・脈が飛ぶは
こちら

心拍の乱れ・動悸がある場合の
検査

症状や不整脈の種類に考慮した上で、必要な検査を行います。検査は主に、24時間ホルター心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査、心臓電気生理学的検査(体内にカテーテルを挿入して行う検査)などを行います。なお、心臓電気生理学的検査を受けるには、必ず入院していただく必要があり、必要と判断された場合には近隣の高度医療機関をご紹介いたします。

 

脈の測り方(自己検脈)

脈拍が気になる場合は、次の方法で脈拍を確認することができます。

自己検脈
  1. 手首の親指側の脈を測定します。
  2. 手首の関節より、少し下の部分を触ってみましょう。脈が感じられる場所があります。
  3. ②で感じられる場所に、反対の手の人差し指、中指、薬指を当てます。そして1分間の脈拍数を計りましょう。
  4. 何度か練習していくうちに、すぐに脈拍を計測できるようになります。

脈拍は、ストレス、リラックス、休息、発熱、入浴、運動など、その時のシチュエーションに応じて上がったり下がったりします。平時の脈拍を把握しておくことで、不快感があった時に、すぐに脈拍の異常を調べることができます。

動悸を感じた際には
下記のことをチェック

  • 1分間の脈拍数
  • 脈拍のリズムは一定で、かつ規則的であるか
  • 動悸の持続時間、具体的な症状について
  • 何をすると動悸を感じるか、思い当たる原因はあるか
  • 動悸の状態(突如として始まって治まる・段々動悸が生じてきて次第に治まるなど)