呼吸器内科について
呼吸に関わる気管・気管支・肺などを専門的に診療しています。当院の呼吸器内科では、急性疾患の風邪症候群・肺炎・気管支炎・咽頭炎・扁桃炎・肺気胸などの診断や治療を行っており、慢性疾患では咳喘息・気管支喘息・アレルギー性喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・気管支拡張症・肺結核などの診断・管理・治療を行っています。
咳が続く症状は単なる不調や風邪が長引いていると誤解されることが多いのですが、喘息、肺がん、肺気腫、COPDなどが原因となっている可能性があります。慢性的に咳が続く、すぐに息切れする、ヒューヒュー・ゼイゼイといった呼吸音がする、胸周辺に痛みがある場合には、早めにご相談ください。
主な呼吸器症状
呼吸器疾患では、咳や痰の症状を起こすケースが多いですが、息切れや胸の痛み、発熱など様々な症状を起こすことがあります。呼吸器に異常があると気付きにくい症状もあり、逆に咳が呼吸器以外の疾患によって生じているケースもあります。当院では呼吸器内科をはじめ、幅広い疾患の専門的な診療を行っていますので、下記のような呼吸器疾患が疑われる症状がありましたら、気軽にご相談ください。
咳
咳は呼吸の通り道である気道内部の過剰な分泌物や異物を排出するための防御反応として生じます。風邪をひいた時の咳は、体内で増えてしまったウイルスや細菌を外に出すための反応です。ただし、回復後も知覚過敏が残って咳が長引くことがあります。また、咳は喘息・アレルギー、誤嚥などでも生じやすい症状です。咳が続く、痰が伴う、決まった時間帯や環境で咳が出るなどの場合には、早めに呼吸器内科を受診し、原因を確かめることが重要です。
呼吸困難・息切れ・息苦しさ
健康でも激しい運動をすると、息切れ、息苦しいなど呼吸困難の症状が現れます。ただし、歩くなどでも息切れする、安静にしていても呼吸しにくいなどの症状がある場合には、呼吸器疾患が疑われます。呼吸器以外の疾患の可能性もありますので、当院では総合的に判断して診断しています。
喘鳴(ぜんめい)
ヒューヒュー、ゼイゼイといった特徴的な呼吸音が連続する状態です。気管や気管支が狭くなり、空気が通る際に笛のようにのどが鳴って生じます。気管支喘息の発作として起こることが多い症状ですが、異物がのどに詰まって生じることもあり、その場合には迅速な受診が必要です。
胸痛(きょうつう)
胸周辺の痛みは呼吸器疾患、心疾患、上部消化管疾患など、幅広い疾患で生じる症状です。心筋梗塞などの心疾患や、胸膜炎、気胸、膿胸といった呼吸器疾患によって起こっている場合、早急に適切な処置・治療を受けないと命に関わる可能性もあります。胸痛を感じたら、できるだけ早く呼吸器内科や循環器内科を受診してください。
発熱
発熱は幅広い疾患に共通した症状ですので、他の症状があればより早い診断が可能になります。呼吸困難、咳、痰、胸痛などの呼吸器症状が伴う場合には、呼吸器疾患が疑われます。
よくある呼吸器疾患
風邪症候群
急性上気道炎とも呼ばれ、病原体がのどや鼻、気管の入口などの上気道に感染して炎症を起こしている状態です。発熱、咳、痰、のどの痛み、鼻詰まり、鼻水、くしゃみ、頭痛などの症状を起こし、消化器症状である吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などを伴うこともあります。
原因は主にウイルス感染であり、抗生物質では改善が見込めないため、十分な水分摂取、安静に加え、つらい症状がある場合には対症療法を行います。一般的に1週間程度で回復しますが、適切な治療を行わないと気管支炎や肺炎に移行して重症化してしまう可能性もあります。早めに受診してしっかり治すことが重要です。
気管支炎
上気道に生じた炎症が気管支へと広がり、気管支の粘膜にウイルスが感染して炎症している状態です。咳や痰をはじめとした上気道炎の症状に加え、全身倦怠感、発熱、食欲不振などが伴うこともあります。症状に合わせた対症療法による治療を行います。また、細菌が原因の場合には抗生物質、インフルエンザが原因の場合には抗ウイルス薬による治療を行う場合もあります。
肺炎
病原体が肺の中まで侵入して感染し、炎症を起こしている状態です。通常であれば防御機能により肺にまで感染が広がることはありませんが、免疫力や体力が低下していると肺にも感染が広がってしまい、肺炎を起こすことがあります。ワクチン接種による予防や早めの治療が重要な疾患であり、高齢者や糖尿病などの慢性疾患がある場合には特に注意が必要です。
症状は風邪とほぼ同様ですが、重症化した場合には呼吸困難、脱水症状など深刻な症状を起こすこともあります。肺炎は日本人の死亡原因として、がん、心臓病、脳卒中に次いで多く、特に高齢者の場合は目立った症状がないまま進行してしまうケースがあります。状態に応じて解熱薬、鎮咳薬、気管支拡張薬、去痰薬などによる治療を行い、細菌感染が疑われる場合には抗生物質による治療を行います。
インフルエンザ
風邪症候群に含まれますが一般的な風邪に比べて症状が重く、突然38℃以上の高熱を生じます。筋肉痛・関節痛、全身倦怠感などを伴いやすく、その後に咳や鼻水、のどの痛みなどの症状が現れます。感染から1~3日の潜伏期間を経て発症し、1週間程度で回復に向かいます。検査キットで診断でき、感染初期であれば抗インフルエンザ薬によって症状緩和、回復までの期間短縮などの効果が期待できます。基本的に安静と十分な水分摂取が重要であり、つらい症状がある場合には対症療法を行います。
肺炎などに移行するリスクがあり、脳炎や心不全など深刻な合併症を起こす可能性があり、免疫力が低下している高齢者や慢性疾患のある方は特に注意が必要です。
咽頭炎
口と鼻の奥にある咽頭粘膜に炎症を起こしている状態で、咳や痰、声がれ、のどの違和感・痒み・痛みなどを起こします。重症化して急性喉頭蓋炎を発症すると危険な呼吸困難を起こしてしまう可能性があり、経過を慎重に見極めることが重要になります。風邪やインフルエンザで生じる他に、声の酷使や喫煙、粉塵や刺激のある気体を吸い込んで生じるケースもあります。基本的に風邪と同様の治療が行われます。
扁桃炎
口蓋扁桃に急性の炎症を起こしており、のどに強い痛みを生じます。口を開けて観察すると、のどの両脇に赤い腫れを確認できます。関節痛、全身倦怠感、高熱や寒気、頭痛などの症状を伴うこともあります。
細菌が原因で生じている場合には、抗生物質による治療が有効ですが、ウイルスが原因の場合には対症療法を中心とした治療を行います。うがい薬の使用も効果が期待できます。一般的には1週間程度で回復へと向かいます。