TOPへTOPへ

胃痛

胃痛について

胃痛胃痛は、みぞおちの周りや胃がある上腹部で痛みが生じている状態です。痛みの現れ方は、キリキリ・シクシク・ズキズキなどと表現されることが多く原因によって異なります。すぐに解消して再発しない場合は心配いらない場合が多いですが、痛みが強い・再発する・長引くといった場合は疾患の症状として胃痛が生じている可能性もあります。お早めに当院までご相談ください。

しばらく様子を見ても問題ない胃痛

  • すぐに痛みが消え再発しない

なるべく早めに消化器内科に
相談した方が良い胃痛

  • 胃痛が頻繁に起こる
  • 黒く粘り気のあるタール便が出た
  • 便秘や下痢、発熱などの症状がある
  • 胸焼けや胃もたれの症状がある

速やかに受診すべき胃痛

  • 痛みが耐えられないくらい強い
  • 嘔吐や吐血の症状を伴う
  • 冷や汗が出るくらい痛みが強い
  • 痛む場所を押して離すと痛みが激しくなる
  • 少しずつ痛みが増している
  • 歩行などの動作によって痛みが増す

胃痛の原因

食事

暴飲暴食、カフェインや唐辛子などの刺激物の過剰摂取、タンパク質や脂質の摂り過ぎなど、胃への負担が大きい食事により胃酸の分泌が増え、胃粘膜がダメージを受けることで胃痛が生じます。

ストレス

消化管の機能は自律神経によって制御されています。ストレスなどの影響を受け、自律神経が乱れると、消化管の機能が低下し胃痛が生じます。

ピロリ菌

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素により周りの尿素を強アルカリのアンモニアに変えることで、強酸性の胃の中でも周りを中和して生息しています。ピロリ菌感染は慢性胃炎の最大の原因ですが、これはピロリ菌が産み出すアンモニアなどの有害物質によって胃粘膜がダメージを受けることによるものだと考えられています。胃痛が長引く場合はピロリ菌感染の疑いがあります。除菌治療に成功することで、炎症の再発防止だけでなく、胃がんの予防にもつながります。

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

急性胃炎は急激な胃痛が生じ、胃もたれ、胸焼け、吐き気・嘔吐、膨満感などの症状も起こります。発症原因は、暴飲暴食や刺激物の過剰摂取・カフェイン・アルコールの過剰摂取、ウイルスや細菌の感染など様々です。

慢性胃炎

慢性胃炎は胃痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気、胃のムカムカなどの症状が慢性的に続く疾患です。慢性胃炎が悪化して萎縮性胃炎になると、胃がんを発症しやすくなりますので、適切な治療を受けて再発を防ぎましょう。ピロリ菌感染が最大の原因となりますが、お薬の副作用が原因となることもあります。ピロリ菌感染が原因となる場合、除菌治療がうまくいけば、炎症の再発を防ぐことが可能です。

逆流性食道炎(GERD)

逆流性食道炎(GERD)とは、食道に強酸性の胃酸などの胃の内容物が逆流し、食道粘膜で炎症が生じる病気です。主な症状は、胃痛や呑酸(酸っぱいものが込み上がってくる)、胸焼け、咳、のどのつかえ感・違和感などが挙げられます。生活習慣の乱れによって発症・悪化に繋がるため、タンパク質や脂質の摂り過ぎ、食後すぐに横になること、姿勢の乱れや肥満などによる腹圧上昇などには注意が必要です。

逆流性食道炎はこちら

胃潰瘍

潰瘍は炎症が原因で傷が深くなり、粘膜が部分的に欠損した状態のことです。主な症状は、胃痛、胃もたれ、吐き気・嘔吐ですが、出血が起こると貧血症状(立ちくらみ・冷や汗・息苦しさ・頻脈など)や吐血、黒く粘り気のあるタール便などの症状が生じます。ピロリ菌感染が最大の原因ですが、お薬の副作用によって起こる場合もあります。ピロリ菌の除菌治療の成功で再発を予防することができます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は
こちら

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と原因や症状は似ていますが、十二指腸の粘膜は胃粘膜よりも薄いため、穿孔が生じやすいとされています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は
こちら

胃痛は機能性ディスペプシアが
原因の可能性も

機能性ディスペプシアは、胃粘膜で炎症などの器質的異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃痛、早期満腹感などの症状が続く病気です。明確な原因は分かっていませんが、胃の知覚過敏や機能低下によって症状が起こるといわれています。従来は医療機関で胃カメラ検査・血液検査・CT検査などを受けても原因が不明な場合に、「神経性胃炎」と診断されていましたが、最近では症状を改善できる効果的な治療を行えるようになっています。

機能性ディスペプシアの治療

生活習慣の見直し

タンパク質や脂質などの消化しづらいものを過剰に摂取しないようにしましょう。また、カフェイン・アルコール・タバコ・唐辛子などの刺激物もなるべく摂取しないようにしましょう。

薬物療法

患者様の症状に応じて、胃酸中和薬や胃酸分泌抑制剤で症状を軽減させ、消化管の運動機能を改善するお薬を処方します。

ピロリ菌の除菌治療

機能性ディスペプシアの症状は、ピロリ菌の除菌治療に成功することで改善する可能性が高いとされています。なお、ピロリ菌の除菌と機能性ディスペプシアの症状改善の関係性についてはまだ解明されておらず、機能性ディスペプシアの治療の一環として行うピロリ菌の除菌治療は自費診療となります。

機能性ディスペプシアは
こちら

検査

問診の内容をもとに、胃痛を引き起こす病気の有無を確認するために次のような検査を行います。

超音波検査

超音波検査超音波検査は、胃カメラ検査などの内視鏡検査では観察が難しい、膵臓・肝臓・胆のうなどの状態を確認するために行います。

超音波検査はこちら

血液検査

貧血や炎症の有無を確認するために行います。

胃カメラ検査

胃カメラ検査鼻や口から内視鏡スコープを入れ、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳しく確認します。疑わしい病変が見つかれば、組織の一部を採取して病理検査に回すことで、疾患の確定診断ができます。また、採取した組織からピロリ菌感染検査を行うことも可能です。

胃カメラ検査はこちら

胃痛を放っておくリスク

胃痛を引き起こす原因は多岐にわたります。緊急性が高い胃痛は症状が激しいため、ほとんどの方はすぐに受診します。しかし、胃がんなどの重大な病気でも症状が軽い場合があり、早期発見できずに病状が進行してしまうということも多いです。また、重大な病気によって起こる胃痛は市販薬で改善することも多いですが、症状が改善しても原因疾患そのものが完治するわけではないため、注意が必要です。
胃がんは早期発見によって完治する可能性が高い疾患です。そのため、軽い違和感くらいの胃痛であっても、なるべく早めに消化器内科に相談しましょう。

胃痛の症状は
当院までご相談ください

診察当院では、消化器内科の専門医が検査・診療を担当します。胃痛が生じている場合は原因を特定するために胃カメラ検査などの検査を行い、病状に応じた適切な治療をご案内します。
また、当院では、専門医が最先端の高度な内視鏡システムを使用して検査を行うことで、小さな早期がんの発見も可能です。ご希望の方には鎮静剤の使用も可能ですので、ウトウト眠ったような状態で受けることができます。安心してご相談ください。