甲状腺に「しこりがある」と
言われたら
甲状腺のしこりは、健康診断などをきっかけに偶然発見されるケースや、触った時に気付くケースが多いです。はっきりした症状がないため、放置されることもよくあります。しこりの約90%が良性であるため、過剰に心配する必要はありませんが、悪性腫瘍の恐れもあるため、医療機関で検査や診断を受けるのが望ましいです。当院では、内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医が在籍し、甲状腺エコーにも対応しております。また、予約優先制で待ち時間が少なくスムーズな診療が可能です。定期的な甲状腺検査にもご活用ください。
甲状腺にできる「しこり」の分類
良性腫瘍
甲状腺腫瘍の90%は良性腫瘍です。以下のようなものが良性腫瘍に該当します。
- 濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)
- 腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)
- 単純嚢胞(たんじゅんのうほう)
- 腺腫様結節(せんしゅようけっせつ)
悪性腫瘍=甲状腺がん
悪性腫瘍の90%以上は命に直結する可能性が低く、ゆっくりと進行します。主に以下の疾患が含まれます。
- 乳頭がん
- 濾胞がん
- 未分化がん
- 髄様(ずいよう)がん
- 悪性リンパ腫
甲状腺腫瘤(甲状腺の腫れ)の
検査
血液検査
血液検査では各検査項目の数値を精査し、甲状腺の機能異常や全身への影響を推定します。悪性腫瘍が疑われた際には、特にサイログロブリンや異質な腫瘍マーカーなどの数値を重点的にチェックします。
超音波検査
超音波検査により、しこりの有無やサイズが分かります。それだけでなく、形状や輝度などの情報からしこりが良性か悪性かを鑑別することも可能です。
穿刺吸引細胞診
細い針を用いて甲状腺から直接細胞を採取し、顕微鏡で組織を調べる検査方法です。腫瘍の良性か悪性かの診断に利用されます。ただし、超音波検査などの結果により、明白に良性と判断できる場合には、実施しないこともあります。ご希望の方は、高度医療機関にご紹介いたします。
甲状腺腫瘤(甲状腺の腫れ)の
治療
悪性腫瘍の場合
手術によって切除することがほとんどです。甲状腺腫瘍のタイプや進行度を考慮した上で、甲状腺の切除範囲を決定します。放射線療法、同位体療法、エタノール注入療法などが検討されることもあります。手術が必要と判断された場合には連携している高度医療機関を紹介いたします。
良性腫瘍の場合
判定結果が良性である場合、エコー検査にて経過を定期的に観察します。腫瘍が大きい場合は、手術によって切除したり、注入器で内部の液体を除去したりする場合もあります。