以下の時に
胸が締め付けられる、
胸が苦しくなりませんか?

- 階段を上ったり下りたりした時
- 動いている時、立ち上がった時
- 急に締め付けられるような痛みが出るが、安静にすると治まる
胸が締め付けられるように痛むと、「病気かな」と心配になるかと思われます。状況によって、命に関わる疾患の症状として現れている場合もあれば、そうでないこともあります。痛みが出た際は、早めに医療機関を受診し、その原因を特定しましょう。過度に不安を抱かず、しかし軽視せず、適切に対処することが重要です。
胸が締め付けられる、
胸が苦しい時に考えられる病気
狭心症
動脈硬化によって血管の内側が狭くなり、心筋が酸欠状態に陥ることで、歩く時や運動時に胸が締め付けられる、胸が苦しく感じるといった症状が生じます。特に、階段を上り下りする時や気温が低い日に、症状を自覚する傾向が強いです。さらに、動悸や左腕の痺れ、歯の痛みなどの症状が現れることもあります。
冠動脈が完全に閉塞すると、急性心筋梗塞という深刻な状態に陥ります。心筋に酸素が一切供給されなくなるため、心筋壊死が進行します。この場合、最悪の場合は命を落としてしまう可能性があるため、速やかに受診しましょう。
心筋梗塞
心筋に血液を届ける冠動脈が完全に詰まることで引き起こされる疾患です。激しい胸の痛み(特に中央から左胸にかけて)が現れます。胸の痛みは、「強く押し付けられる感覚」「締め付けられる感じ」と表現されることが多く、30分以上続きます。左腕の内側やみぞおち、喉などに痛みが広がることもあります。その他には、左腕の痺れ、腹痛、吐き気、息切れ、動悸、冷や汗などを伴うこともあります。時には失神し、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。
心筋炎
ウイルス感染などが原因で、心筋が炎症を起こす状態です。寒気、発熱、頭痛、筋肉痛、全身のだるさなどの症状の後に、胸の痛みや息苦しさ、不整脈などが現れます。進行すると、命を落としてしまう危険性のある病気です。
大動脈解離
大動脈の壁が裂けてしまう、非常に危険な疾患です。放っておくと、発症後48時間以内の死亡率が50%にも上昇してしまいます。典型的な症状としては、激しい胸痛や背中の痛みが挙げられ、喉や腰の痛み、手足の痺れを伴うこともあります。
心房細動
心房細動は、心臓が痙攣したように不規則に動き、正常な機能を果たさなくなる疾患です。胸部の不快感や痛み、動作時の息切れ、頻脈などの症状が現れます。心不全や血栓の原因となり、命に関わる事態へ進展することもあります。
気胸
肺の表面に風船のような袋(ブラ)が形成され、破裂することで空気が漏れ出し、肺が圧迫されて崩れる病気です。我慢できる程度の胸の痛みや息苦しさなどの症状が現れます。ただし、心臓を圧迫し、生命を脅かす恐れもあります。
胸膜炎
主な原因として感染症や肺がんなどがあります。特徴として、深呼吸時に胸の痛みが増すことが挙げられます。また、咳や呼吸困難などの症状も現れます。
肺血栓塞栓症
生じた血栓が肺動脈を閉塞することで肺の呼吸循環に障害をきたす病気です。突然の呼吸困難、動悸、胸痛、咳などの症状が現れます。
自律神経失調症
心臓に異常がみられないにもかかわらず、動悸、息切れ、不安感、焦燥感、抑うつ感などの症状が現れます。主な原因としては、過労やストレス、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
帯状疱疹
水ぼうそう治療後もウイルスが体内に残存し、免疫力が低下した際に、このウイルスが活性化し、帯状の発疹が発生することがあります。胸部に疱疹が現れた場合、ピリピリと焼けるような疼痛を伴うことがあります。
肋骨骨折
転倒などが原因で肋骨骨折を起こすと、胸痛が生じます。安静にしていても痛みが続く場合もあれば、咳や動作時に痛みを感じることもあります。高齢者は骨密度が低下しもろくなっているため、軽い圧迫(マッサージ程度)でも骨折してしまう場合があります。
女性ホルモンの乱れ
月経前や妊娠中などのような、女性ホルモンのバランスが大きく揺らぐ時に、胸部(乳房)の痛みを感じることがあります。月経や出産が終わっても症状が持続する場合には、早めに当院へご相談ください。
「狭心症」と「心筋梗塞」との
違いとは?
狭心症は冠動脈が狭まる疾患で、心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞する疾患です。危険度が高いのは心筋梗塞です。以下の表では、症状の現れ方の違いについてまとめています。
狭心症 | 心筋梗塞 | |
症状 |
など |
など |
症状が続く時間 | 数分で治まる場合が多いが、繰り返されることもある | 30分から数時間続く |
症状が出やすい状況 | 運動、緊張時 | 季節の変わり目 |
胸が締め付けられる、
胸が苦しい時の検査方法
心電図検査
心臓が生成する微弱な電気信号を読み取り、スクリーンに波形として表示する検査です。狭心症や心筋梗塞だけでなく、不整脈や心肥大、高血圧症などの発見と診断に有効です。
24時間ホルター心電図検査
患者様の体に小型のデバイスを着けていただき、普段通りに生活していただきながら、24時間の心電図を測定・記録する検査です。院内で行う心電図検査では発見するのが難しい、不整脈や狭心症などを発見したり診断したりするのに有効です。
胸部レントゲン検査
胸部のレントゲン写真を撮影する検査です。狭心症や心筋梗塞、心肥大の有無をはじめ、肺の状態をチェックするのに有効です。
超音波検査
反射される超音波を読み取り、臓器の状態を確認する検査です。心臓超音波検査(心臓エコー)では、心臓の働きや弁膜症の有無などを調べます。血管の狭窄・閉塞、大動脈瘤・大動脈解離なども判明できます。
運動負荷試験
運動中に血圧測定や心電図検査を行う検査です。運動した時に、心臓がどれくらい働いているか調べます。
狭心症、心筋梗塞の予防
両者に共通する原因として、血管が脆く硬くなる「動脈硬化」が挙げられます。そして動脈硬化の原因は主に、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などといった生活習慣病です。生活習慣病の診断がついている場合は、その治療を続けるのが狭心症・心筋梗塞の予防に繋がります。
さらに、生活習慣病の診断がついていない場合でも、日頃の食事や運動習慣を見直し、維持または改善に励んでみましょう。
予防方法
- 規則正しい生活を保つ
- 栄養バランスのとれた食事を心がける
- 食べすぎ・飲みすぎを避ける
- 適度な運動を続ける
- ストレスをこまめに発散させる
- 禁煙を始める